ピアノソナタ第12番 (ベートーヴェン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンのピアノソナタ第12番変イ長調作品26は彼のピアノソナタの中でも、初期から中期への転換点にあたると見られている重要な作品である。第三楽章に置かれた『ある英雄の死を悼む葬送行進曲』と副題のつけられたマエストーソ・アンダンテはこの作品中の圧巻であり、ここから《葬送》の通称で親しまれている。またこの楽章は単独で管弦楽や吹奏楽などに編曲され、要人の葬儀で演奏される機会も多い。
[編集] 曲の構成
- 第1楽章 Andante con Variazioni
- 変イ長調。主題と、5つの変奏からなる変奏曲である。
- 第2楽章 Scherzo. Molto Allegro
- 変イ長調。複合三部形式で、ベートーヴェンのピアノソナタの第二楽章ではよく見られるスタッカートを多用した軽妙なスケルツォである。きわめて速く演奏される。
- 第3楽章 Maestoso Andante (Marcia funebre sulla morte d'un Eroe)
- 変イ短調。複合三部形式。『ある英雄の死を悼む葬送行進曲』との副題がつけられている。1815年春、管弦楽用に編曲し、劇音楽『レオノーレ・プロハスカ』(WoO96)の第4曲に転用した。
- 第4楽章 Allegro
- 変イ長調。ロンド形式。対位法を駆使して、機能的に構成されている。
[編集] 解説
ピアノソナタではあるが、ソナタ形式の楽章をひとつも含まない組曲風の構成となっていて、従来のソナタを大きく脱却している。4つの楽章は非常にバリエーションに富んでおり、とくに第一楽章の変奏曲や最終楽章の対位法はベートーヴェンの最後期のピアノソナタで再び深く追求される題材でもあり、彼がハイドンやモーツァルトらの影響から抜け出して独自性を獲得するに至る転換点と見ることができる。
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンのピアノソナタ | ||
---|---|---|
初期 |
選帝侯ソナタ | ソナチネ | 19 | 20 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 (悲愴) | 9 | 10 | 11 | 12 (葬送) |
|
中期 |
13 (幻想曲風ソナタ) | 14 (月光) | 15 (田園) | 16 | 17 (テンペスト) | 18 | 21 (ヴァルトシュタイン) | 22 | 23 (熱情) | 24 (テレーゼ) | 25 (かっこう) | 26 (告別) | 27 |
|
後期 |
28 | 29 (ハンマークラヴィア) | 30 | 31 | 32 |