フランス極東学院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フランス極東学院(l'École française d'Extrême-Orient )はフランス教育省の監督下にある科学的、文化的、専門的な公共研究機関であり、東南アジア、東アジア、南アジアの諸文明研究を使命とする。当初インドシナに設立され、フランス東洋学の伝統を継承する組織である。l'EFEOと略称する。
1968年以来パリのウィイルソン大統領街22番地の「アジアの家」に本部を置き、アジア各地に研究センターや支所を配置、人類学・考古学・建築学・歴史学・美術史・言語学・哲学・碑文研究など東洋学専門家42名が所属する。
[編集] 歴史
1898年仏領インドシナ総督ポール・ドゥメールの提唱に拠ってサイゴンに設立されたインドシナ考古調査団を前身とし、1900年フランス極東学院と改称、1901年ハノイに移転した。インドシナ総督府の直属機関として大きな権限をもった。当初は図書館及び博物館として機能したが、1907年以降カンボジアのアンコールワット修復保全の公共事業も担当した。日本軍の仏印進駐期間も存続していたが、1957年フランスがインドシナから撤退したためハノイを離れ、1972年にはカンボジア情勢の混乱によってアンコールワットからも離れた。
学院本部は1968年以来パリに所在しており、1955年以降インドのポンディシェリに永続的なセンターを設置して、アリカメドゥ遺跡調査などインド学研究の任務を担っている。インドネシアの首都ジャカルタには1950年以来永続的なセンターが機能しており、考古学や宗教碑文研究者が配置されている。1962年からは京都に仏教史専門家を配置し、1975年にはタイ王国北部のチェンマイにも仏教経典研究センタ-が開かれた。
近年では1987年クアラルンプール、1989年香港、1990年プノンペン、1992年台北、1993年ヴィエンチャン及びハノイ、1994年東京及びソウル、1997年北京にもセンターや支所が設置されている。
[編集] 著名な研究者
学院初期の研究者で、中央アジア探検によって敦煌文献を将来し名声を得たポール・ペリオやチャンパ王国の解明に取り組んだアンリ・マスペロ、碑文専門家で『インドシナ文明史』などを著し、東南アジア史研究に大きな影響を与えたジョルジュ・セデスらがいる。なお、現在京都にフランソワ・ラショー、東京にマルケ・クリストフら日本研究者が駐在している。
[編集] 外部サイト
- フランス極東学院公式サイト(フランス語及び英語)