ベースボール (任天堂)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジャンル | スポーツゲーム |
対応機種 | ファミリーコンピュータ[FC] アーケード[AC] ディスクシステム[FCD] |
開発元 | 任天堂 |
発売元 | 任天堂 |
人数 | 1~2人 |
メディア | FC:192Kbitカセット FCD:ディスクカード(片面) |
発売日 | FC:1983年12月7日 AC:1984年 FCD:1986年2月21日 |
価格 | FC:4500円(税抜) |
売上本数 | 約235万本 |
『ベースボール』は、1983年12月7日に任天堂から発売された、ファミリーコンピュータ(ファミコン)用ゲームソフトである。1986年2月21日にディスクシステムへ移植されている。
目次 |
[編集] ファミコン版・ディスクシステム版
文字通り、野球をプレイしていくという内容。ファミコン初の野球ゲームで、その後に登場したプロ野球ファミリースタジアムなどの各種野球ゲームの基本となっている。1人用でコンピュータと対戦、または2人用でプレイヤー同士の対戦もできる。スポーツゲームの売り上げとしてはゴルフに次ぐ第2位である。
[編集] 初期選択
C・D・G・S・T・Wの6チームから選択する。これらはセ・リーグ6球団のチーム名の頭文字で、C=広島東洋カープ(赤、白)、D=中日ドラゴンズ(水色、白)、G=読売ジャイアンツ(黒、白)、S=ヤクルトスワローズ(青、水色)、T=阪神タイガース(黒、水色)、W=横浜大洋ホエールズ(青、白)(本作品発売当時の呼称)にあたり、ユニホームの色も各チームのカラーに合わせた色となっている。
1人用の場合、先攻になるか、後攻になるかはランダムである。2人用の場合は、コントローラーI側が先攻、コントローラーII側が後攻になる。またコンピュータはランダムに最初から決まる(ただしセレクトボタンを押しながら電源を立ち上げるか、リセットボタンを押すとタイトル画面に入らず相手は必ずGチームとなる)。
[編集] プレイ内容
基本的に野球のプレイと同じ。投手は変化球や速球、牽制球を投げることもできる。選手を選ぶことはできず、右打者や左打者、右投手や左投手はランダムである。投手はいくら投げてもスタミナが衰えることはない。
走者はいつでも進塁を試みることができる。打者が打った際、守備側は捕球動作を操作することができず、捕球は自動的に行われる。ただし捕球後はプレイヤーが指定した塁に向かって送球させることができる。また、守備はお粗末なもので簡単なゴロが外野に飛ぶこともしばしば。
9回まで行って決着がつかなかった場合、延長戦などは行わず試合終了となる。
[編集] ゲームボーイ版
1989年4月21日に発売。内容はファミコン版とは別物である。
ゲームモードはUSAモードとJPNモードが有り、球速表記やボールカウントの表示順番、プレイ中のBGMに違いがある。チームはW-BEARSとR-EAGLESの2チームが用意され、常にW-BEARSが先攻となる。
ゲームシステムはファミコン版と異なり、ナムコのプロ野球ファミリースタジアムに近いものとなっており、画面構成やグラフィックも同作品を意識したと思われるものとなっている。ファミコン版ではオートだった守備はセミオートとなり、ある程度打球を自動で追尾してくれるが、自分で操作することも出来る。
全体的な挙動やゲームスピードが遅いこと、また2チームしかないことなどが欠点として指摘されたものの、ゲームボーイの立ち上げタイトルとして好調な販売実績を残した。