ボウリング・フォー・コロンバイン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ボウリング・フォー・コロンバイン Bowling for Columbine |
|
監督 | マイケル・ムーア |
---|---|
製作総指揮 | ウォルフラム・ティッチー |
製作 | チャールズ・ビショップ ジム・チャルネッキ マイケル・ドノバン キャサリン・グリン |
音楽 | ジェフ・ギブス |
編集 | カート・イングファー |
配給 | ギャガ・コミュニケーションズ |
公開 | 2002年10月11日 ![]() 2003年1月25日 ![]() |
製作国 | アメリカ・カナダ・ドイツ |
言語 | 英語 |
制作費 | $4,000,000 |
allcinema | |
IMDb | |
『ボウリング・フォー・コロンバイン』(Bowling for Columbine)は、2002年に製作されたアメリカ映画である。日本公開は2003年1月25日、キャッチフレーズは「こんなアメリカに誰がした」。
目次 |
[編集] 作品概要
1999年4月20日に発生したコロンバイン高校銃乱射事件に題材を取った、マイケル・ムーア監督のノンフィクション・ドキュメンタリー作品。事件の被害者、犯人が心酔していたと言われる歌手のマリリン・マンソンや全米ライフル協会会長のチャールトン・ヘストン、サウスパークの制作者マット・ストーン、コロンバイン市民らへのインタビューや、アメリカの隣国で隠れた銃器大国のカナダや、日本やイギリスなどの他の先進国との比較から、事件の背景と銃社会アメリカの歪で異常な姿をあぶり出してゆく。
作品中でムーアは、事件の被害者を伴ってアメリカ第2の大手スーパーマーケット・チェーン『Kマート』の本社を訪れ、交渉の末全ての店舗で銃弾の販売を止めさせることに成功した。
制作費はわずか400万ドルに過ぎなかったが、公開以来全世界で4,000万ドルの売り上げを上げ、世界各国のドキュメンタリー作品の興行成績を塗り替えた。
だが、ドキュメンタリーという名をつけつつも、あまりに恣意的な編集は「プロパガンダ的」「公平性を欠く」という批判もある。[要出典]
[編集] 受賞歴
- 2002年 - カンヌ国際映画祭 55周年記念特別賞受賞
- 2002年 - アムステルダム国際ドキュメンタリー映画祭 観客賞受賞
- 2002年 - アトランティス映画祭 観客賞受賞
- 2002年 - ベルリン国際映画祭 観客賞受賞
- 2002年 - ブロードキャスト 映画批評家協会賞受賞
- 2002年 - シカゴ映画批評家協会賞 最優秀ドキュメンタリー賞受賞
- 2002年 - ナショナル・ボード・オブ・レビュー 最優秀ドキュメンタリー賞受賞
- 2002年 - サン・セバスチャン国際映画祭 観客賞受賞
- 2002年 - サウス・イーストン映画批評家協会賞 最優秀ドキュメンタリー賞受賞
- 2002年 - サンパウロ国際映画祭 ドキュメンタリー部門 観客賞受賞
- 2002年 - トロント映画批評家協会賞 最優秀ドキュメンタリー賞受賞
- 2002年 - バンクーバー国際映画祭 最優秀作品賞受賞
- 2002年 - アメリカ脚本家組合 最優秀脚本賞受賞
- 2003年 - フロリダ映画批評家協会賞 最優秀ドキュメンタリー賞受賞
- 2003年 - ゴールデン・サテライト賞 最優秀ドキュメンタリー賞受賞
- 2003年 - インディペンデント・スピリット賞 最優秀ドキュメンタリー賞受賞
- 2003年 - カンザス・シティ映画批評家協会賞 最優秀ドキュメンタリー賞受賞
- 2003年 - オンライン映画批評家協会賞 最優秀ドキュメンタリー賞受賞
- 2003年 - セザール賞 最優秀外国語映画賞受賞
- 2003年 - ダラス・フォース・ワース映画批評家協会賞 最優秀ドキュメンタリー賞受賞
- 2003年 - アメリカ映画編集賞 最優秀編集賞エディー賞受賞
- 2003年 - アカデミー賞 長篇ドキュメンタリー賞受賞
[編集] キャスト
- マイケル・ムーア
- マリリン・マンソン
- チャールトン・ヘストン
- トレイ・パーカー
- マット・ストーン
[編集] 題名
題名の『ボウリング・フォー・コロンバイン』はダブル・ミーニングである:
- 「犯人達がマリリン・マンソンの影響を受けた」として保守派メディアからマンソンが批判されたにも拘らず、犯行の直前までプレイしていたボウリングの悪影響が論じられないのはおかしいという皮肉。なお、マンソンの影響は後に否定された。
- ボウリングのピンは人間と形が似ているので、銃の射撃練習に使われる事。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | アメリカ合衆国の映画作品 | ドキュメンタリー映画 | 2002年の映画 | 表現規制問題