ボスホート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ボスホート (Восхо́д, ヴァスホート, Voskhod) はソビエト連邦が開発した有人宇宙船。 「ボスホート」とはロシア語で日の出を意味する。 ボストークに続くもので、バックアップ用の固形燃料逆推進ロケットと降下船を追加し、シートを増やして三人乗りに改良されている。一方、降下船のスペースを省くため宇宙飛行士のシートを射出する装置をなくしたため、宇宙飛行士は射出されパラシュートで地上に降りずに、宇宙船に乗ったまま逆推進ロケット噴射で減速しパラシュートを開いて地球へ降下することになった。また同じくスペース不足のため、1号の乗組員は宇宙服なしで乗り組むことになったが、2号の乗組員は万が一のため宇宙服を着ることになった。2号には船外活動のための気密室が設けられた。
2度の打ち上げに成功し、1964年10月12日の1号ではウラジミール・コマロフ、コンスタンティン・フェオクティストフ、医師ボリス・イェゴロフの三人が飛行した。目的は宇宙での生化学実験と宇宙船内での複数のクルーの役割分担の試験であり、さらにプロパガンダ目的として1871年のパリ・コミューンの旗を持参したとされる。1965年3月18日の2号ではパベル・ベルヤイェフとアレクセイ・レオーノフの二人が乗り、特に、アレクセイ・レオーノフ飛行士が世界初の宇宙遊泳に成功したが、真空状態の中で宇宙服が予想外にふくらんだためほとんど身動きできなくなり、危うくカプセルに戻れなくなりかけた。また地上帰還時に姿勢制御装置が動かなくなるなど致命的なトラブルが多発したが、その都度飛行士達が訓練されたとおりに冷静かつ迅速に対処して危機を逃れた。
ボスホートはアメリカ合衆国の二人乗りのジェミニ宇宙船のライバルとなるものだったが、結局二度しか打ち上げられず、計画はソユーズに引き継がれた。