ポツダムとベルリンの宮殿群と公園群
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
ポツダムとベルリンの宮殿群と公園群 |
![]() |
|
サンスーシ宮殿と庭園 | |
(英名) | Palaces and Parks of Potsdam and Berlin |
---|---|
(仏名) | Châteaux et parcs de Potsdam et Berlin |
登録区分 | 文化遺産 |
登録基準 | 文化遺産(1),(2),(4) |
登録年 | 1990年 |
拡張年 | 1992年、1999年 |
備考 | |
公式サイト | ユネスコ本部(英語) |
ポツダムとベルリンの宮殿群と公園群(ポツダムとベルリンのきゅうでんぐんとこうえんぐん)は、ドイツのポツダムとベルリンにある複数の旧宮殿建造物とその付属庭園(公園)その他の総称で、1990年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録され、さらに1992年と1999年に登録物件が拡張された。
目次 |
[編集] 概要
ポツダム北東部とベルリン南西部に残されているプロイセン王国時代の宮殿群と庭園群が、この世界遺産の中核である。代表的なものとしては、フリードリヒ大王の離宮サンスーシ宮殿や、ポツダム会談で使われたツェツィーリエンホーフ宮殿がある。
[編集] 登録物件一覧
登録年が明記していないものは1990年登録。日本語版で記事が未作成の場合は、ドイツ語版の記事にリンクした。
[編集] ポツダム
[編集] サンスーシ地区
- サンスーシ宮殿と庭園 (Schloss und Park von Sanssouci)
- 菩提樹の並木道 (Lindenallee) - 1999年登録
- 旧造園学校とカイザー駅 (Kaiserbahnhof) - 1999年登録
- リントシュテット宮殿 (Schloss Lindstedt) と庭園 - 1999年登録
- ボルンシュテット王領地 (Krongut Bornstedt)、教会、共同墓地およびサンスーシ庭園の北の景観 - 1999年登録
- ゼーコッペル (Seekoppel) - サンスーシ宮殿の北東地区、リューネンベルク (Ruinenberg) 西部の景観地区。1999年登録
- ヴォルテールの道 (Voltaireweg) - サンスーシ庭園と新庭園の間を結ぶ道。1999年登録
- サンスーシ庭園のエントランス地区 - 1999年登録
[編集] 新庭園地区
新庭園(ノイアーガルテン)は、サンスーシ宮殿の北東方向にある。
- 新庭園 (Neuer Garten)
- 大理石宮殿 (Marmorpalais)
- ツェツィーリエンホーフ宮殿 (Schloss Cecilienhof)
- ロシア人入植地アレクサンドロヴカ (Russische Kolonie Alexandrowka) - 新庭園の西。1999年登録
- プフィングストベルクのベルヴェデーレ (Belvedere auf dem Pfingstberg) - 新庭園の北西。1999年登録
- プフィングストベルクと新庭園の間 - 1999年登録
- ユングフェルン湖 (Jungfernsee) の南岸 - 1999年登録
[編集] ザークロー地区
ザークロー (Sacrow) は、ポツダム市の北東のハーフェル川沿いにある村落で、対岸はベルリン市という位置関係にある。
- ザークロー地区のハイラント教会(Heilandskirche am Port von Sacrow) - 1992年登録
- ザークロー宮殿と庭園 (Schloss und Park Sacrow) - 1992登録
- ケーニヒスヴァルト (Königswald) - ザークロー庭園の西に広がる森。1999年登録
[編集] バーベルスベルク地区
バーベルスベルクは、新庭園の東南方向に位置する。
- バーベルスベルク宮殿 (Schloss Babelsberg) と庭園
- バーベルスベルク庭園への入口
- ポツダム天文物理学研究所 (Astrophysikalisches Institut Potsdam) の天文台
[編集] ベルリン
世界遺産として登録されている以下の物件は、ベルリン南西端部のポツダムに隣接するツェーレンドルフ地区(行政区分ではシュテグリッツ・ツェーレンドルフ区)にある。
- グリーニケ宮殿 (Schloss Glienicke) と庭園
- グリーニケ国民公園 (Volkspark)
- ニコルスケ地区 (Nikolskoe)
- 孔雀島 (Pfaueninsel)
- ベトヒャーベルク山 (Böttcherberg)
- グリーニケの狩猟用別邸(Jagdschloss Glienicke)
[編集] 登録基準
この世界遺産は、世界遺産登録基準における以下の基準を満たしたと見なされ、登録がなされた。
- (i) 人類の創造的天才の傑作を表現するもの。
- (ii) ある期間を通じて、または、ある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、町並み計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
- (iv) 人類の歴史上重要な時代を例証する、ある形式の建造物、建築物群、技術の集積、または景観の顕著な例。
[編集] ギャラリー
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- ドイツ・ユネスコ - この世界遺産の紹介(ドイツ語)
- プロイセン宮殿庭園財団ベルリン-ブランデンブルク - 日本語パンフレット(pdfファイル)のダウンロードが可能
ドイツの世界遺産
World Heritage Sites in the Federal Republic of Germany |
|
---|---|
文化遺産 | |
アーヘン大聖堂 | シュパイア大聖堂 | 宮殿庭園群と司教館広場があるヴュルツブルク司教館 | ヴィースの巡礼教会 | ブリュールのアウグストゥスブルク城とファルケンルスト城 | ヒルデスハイムの聖マリー大聖堂と聖ミカエル教会 | トリアのローマ建造物群、聖ピーター大聖堂、聖母マリア教会 | リューベックのハンザ同盟都市 | ポツダムとベルリンの宮殿群と公園群 | ロルシュの大修道院とアルテンミュンスター | ランメルスベルク鉱山およびゴスラーの歴史都市 | バンベルク市街 | マウルブロン修道院の建造物群 | クヴェートリンブルクの大学教会、城、旧市街 | フェルクリンゲン製鉄所 | ケルン大聖堂 | ヴァイマルとデッサウにあるバウハウスとその遺産群 | アイスレーベンとヴィッテンベルクにあるルター記念物群 | 古典主義様式のヴァイマール | ベルリンのムゼウムスィンゼル(博物館島) | ヴァルトブルク城 | デッサウ-ヴェルリッツ庭園王国 | ライヒェナウ修道院島 | エッセンにあるツォルフェライン炭鉱の産業建造物群 | シュトラールズント歴史地区とヴィスマル歴史地区 | ライン渓谷中流上部 | ドレスデンのエルベ川流域 | ブレーメンの市庁舎とマルクト広場のローラント像 | ムスカウの庭園 | ローマ帝国の国境線 | レーゲンスブルクの旧市街とシュタットアンホフ | |
自然遺産 | |
メッセル・ピットの化石地域 | |
世界遺産 | ヨーロッパの世界遺産 | ドイツの世界遺産 | 五十音順 | | |