ミリタリーミニチュアシリーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ミリタリーミニチュアシリーズは、タミヤが製作しているAFV(装甲戦闘車輌)・フィギュアを中心としたプラモデルのシリーズ。同シリーズの充実により、1/35が戦車模型の事実上の標準的スケールとなっている。MMと略される事が多い。
目次 |
[編集] 概要
[編集] 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ
「1/35ミリタリーミニチュアシリーズ」(以下MMと略)は当初、「1/35戦車シリーズ」(走行可能なモーターライズキット)のアクセサリー的な物としてスタートした。シリーズNo.1の「ドイツ戦車兵セット」は1968年9月に発売され、以降No.3の「シュビムワーゲン」がソフトスキン(非装甲車両)として初めてシリーズに加わると大きな反響を呼び、No.9ではモーターライズ機構を除いて代わりに歩兵フィギュアを追加した「ドイツII号戦車」が発売され、それまでの動かして楽しむという戦車模型の概念に一石を投じ、ディスプレイという新たな楽しみ方を確立する。その後も同様にモーターライズ機構を廃したりフィギュアをセットする他、最初からディスプレイ専用に設計されたシャーシ部品の戦車や戦闘車輌、大砲のキットも次々と加わり、シリーズを固めていった。
1972年にはシリーズNo.17「88ミリ砲Flak36/37」を発売し精密感、ボリュームと組み易さで他社のミリタリーモデルとは一線を画す様になり、またフィギュアの出来も向上した。以後も続々と新製品が発売されるが、ベトナム戦争が終結し、ミリタリーモデルを楽しんでいた中心世代が進学・就職・結婚など人生の転機を迎える'80年代にさしかかり、またスーパーカーブームやアニメブーム等におされシリーズの展開は次第に鈍化していき「ミリタリー冬の時代」と呼ばれる時期に入ってしまった。
やがて、市場調査を兼ねた限定生産品などを発売し、ミリタリーモデルの需要が見込まれると判断したタミヤは1989年12月、No.146「タイガーI後期生産型」を発売した。このキットは、それまでのMMシリーズの戦車キットの金型の多くがモーターライズキットの物を兼ねるという制約から、スケールや精密感が一部スポイルされていたのに対し、実車に対し忠実かつ精密かつ組み立て易く設計されていた。履帯(キャタピラ)もそれまでモーターライズ兼用のポリプロピレン製の物だったのが、本作で初めてプラ製の組立式キャタピラが採用された。ただし、組み立て式キャタピラは初心者向きではなかったため、後の新パンサー、新キングタイガーではこれを別売りにしている。また従来のベルト式キャタピラも、新製品では材質が変更され接着や塗装が可能になっている。
タイガーI以降のシリーズは俗にそれまでのシリーズに対し「新MMシリーズ」等と呼ばれ、それまで諸般の事情で模型製作から遠ざかっていた人が再び模型製作を再開する、いわゆる「出戻りモデラー」を生み出す一助になった。現在では、精密感や組易さを改善したドラゴンの製品や、AFVクラブ、トランペッター等の中国や台湾を拠点とするメーカーとの競合が激しくなっている。
かつての1/35戦車シリーズの中には、電動モーターによる走行を前提として設計していたため、電池やギアボックスの収納の関係で実際は1/32相当のもの(M4A3E8やM36、M10等)も含まれており、これらは一部を除いてMMシリーズには加えられていない。ただし近年、モーターライズ機構を廃した限定販売キットとして(MMとしてではなく)発売されることがある。
屡々レギュラー商品の生産が一時中断されるが、そういった物に関してはスポット生産による再版で対応されている。非常に入手困難な物が手に入るようになるため多くのモデラーから概ね歓迎されてはいるが、消費者からのリクエストに応える類ものではないため、時として限定商品なども再版されてしまうため必ずしも消費者のニーズにあったものではない。そういった再版体勢に対しての苦言を2ちゃんねるなどの匿名掲示板や個人webサイト、MIXIなどのSNSやその他のユーザー間の交流を通して多く聞くことができることも事実である。
[編集] 1/48 ミリタリーミニチュアシリーズ
海洋堂のワールドタンクミュージアムやレベル・ドラゴンの1/72モデルの登場で1/35未満の「ミニスケール」の人気が高まる中、タミヤが新たにスタートしたのが1/48MMシリーズである。
当初はケッテンクラートやキューベルワーゲンといった小型車輌からスタートし、同スケールの航空機モデルとの組み合わせが想定されていたが(名称も当初「1/48ミリタリーミニチュアビークル(MMV)」だったが、後に大型車輌の充実と共に改められた)、続いて突如「タイガーI初期型」を発表、モデラーを驚かせた。
その後も大戦物アイテムを驚異的なハイペースでリリースし続けており、更にフィギュアセットや情景用アクセサリも発売されるなど一大シリーズを形成しつつある。またサードパーティ製のエッチングパーツ等のオプション商品も充実しつつある。
シリーズの大きな特徴として、ほとんどの車輌にダイキャスト製シャーシとプラスチック製組立式キャタピラを採用している事がある。ダイキャスト製パーツは1/35でも一部導入されており(軽装甲機動車のシャーシやルクレールの転輪など)、タミヤ側は「手にした時の重量感の演出」をアピールしているが、接着に瞬間接着剤が必要な事や加工の難しい事などからモデラーの間では概ね不評である。特に加工性については、サスペンションアームも一体成形されているために不整地ベースへの接地加工がほとんど不可能であるという重大な欠点が生じている(塗装に関してはあらかじめサーフェイサー処理がなされているので問題無い)。
ちなみにタミヤは過去にも1/48戦車シリーズを発売しているが、こちらはモーターライズ主体のディフォルメが激しい物であった(現在は一部の車輌が完成品として発売されている)。
[編集] 1/48MMシリーズが市民権を得たことによる波及効果
バンダイも過去に機甲師団シリーズと銘打った1/48プラモデルのシリーズを販売していたが、1/35MMシリーズとの競合に敗れ、いったんは市場から姿を消したが、1/48MMシリーズの好調な売れ行きから再販が決定したほか、ハセガワが航空機のジオラマ用アクセサリーとしてウィリスジープの新規開発を行う等、波及効果がスケールモデルとしては大きなものとなった。