メトロこうべ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
メトロこうべ は、神戸高速鉄道の高速神戸駅と新開地駅を結ぶ地下構造の商店街。両駅の真上にそれぞれ神戸タウンと新開地タウンとがある。センター(星の広場)と名づけられた地下通路が両タウンを結んでいる。なかでも、センターエリアにある卓球場は、メトロこうべの名所であるといえるほど親しまれている。
管理は神戸高速興業株式会社(神戸高速鉄道の子会社)による。
神戸タウンと新開地タウンの各店舗においては、メトロこうべ名店会の協力のもとにPiTaPaで決済できる店舗、あるいはPiTaPaを提示することにより別のサービスを行う店舗が多い。鉄道会社が主導して始めた阪急電鉄のHANA PLUSカードなどとは異なり、地域振興の目的で神戸市が主導で始めたKOBE PiTaPaに神戸高速鉄道などの鉄道会社が参画したために、神戸高速鉄道区間の乗降の決済にPiTaPaが使用可能になったのは2006年7月からであるが、メトロこうべにおいては既に2005年6月にはPiTaPaを採用して使用できるようになっていた。
神戸タウンでは、デュオこうべ経由でハーバーランドへと、新開地タウンおいては聚楽館ビル脇のエレベーターのある出口で直結している新開地商店街を経由すれば湊川公園に行くことができる。そのために湊川公園からハーバーランドまで雨天時でも濡れることもなくバリアフリーでの移動が可能である。
[編集] 誕生の経緯
神戸高速鉄道が計画された当初は、日本国有鉄道(現在のJR)の神戸駅前に、阪急電鉄・阪神電気鉄道・山陽電気鉄道が地下路線で、神戸電鉄は高架路線で乗り入れて4社の総合ターミナル駅・神戸高速鉄道「高速神戸駅」を設置する予定であって新開地駅の設置はこのときには計画にはなかった。
後に、この計画は見直されて神戸電鉄は地下を走行する路線に計画が変更になる。そして、神戸電鉄と阪神電鉄・阪急電鉄・山陽電鉄が接続する形態で新開地駅を設置することになった。このため、神戸高速鉄道のターミナル駅は、予定されていた高速神戸駅と4社が乗り入れる新開地駅との二駅に分割されて誕生することになる。
高速神戸駅と新開地駅との距離はわずか500メートルである。その両駅ともターミナル駅となることから、それにふさわしい商業施設を両駅ともに構築するとともに、両ターミナル駅間を結ぶ地下通路(センター)も同時に構築されることになった。
神戸高速鉄道の開業直後は、新開地駅ならびに高速神戸駅(折り返し設備も含む)の構造がゆえに、山陽電鉄は新開地駅まで、阪急電鉄と阪神電鉄は高速神戸駅までの乗り入れが基本となっていた。そのため、高速神戸駅と新開地駅をつなぐ電車の本数がやや少なく、山陽電鉄や神戸電鉄で新開地駅まできた人々は、日本国有鉄道の神戸駅前にでる手段としてはメトロこうべの地下通路を歩く場合も少なくなかった。
現在では、阪急電鉄・阪神電鉄・山陽電鉄は相互にダイヤグラムの改正を重ねてプラットホームに着いた電車に乗れば高速神戸駅または新開地駅に自然と着くまでに両駅をつなぐ電車の本数は増加した。新開地止まりの山陽電鉄普通列車の乗客、高速神戸止まりの阪神電鉄各駅停車の乗客を阪急電鉄特急が即時に高速神戸ならびに新開地に輸送するという優れた接続のダイヤグラムになっている。