ヤンガードリアス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヤンガードリアス(Younger Dryas, ヤンガードライアスとも)は更新世の終わりのヨーロッパの気候区分で亜氷期の期間である。この時期は最終氷期の終了に伴う温暖期ベーリング/アレレード期と呼ばれる亜間氷期の後に1300 ± 70年間[1]続いた気候の寒冷期で、新ドリアス期とも呼ばれる。ヤンガードリアス期の寒冷化はヤンガードリアスイベント(YD)とも呼ばれる。
この言葉は、アルプスやツンドラに生息するDryas octopetala(和名チョウノスケソウ)という植物から命名され、厳しく寒いという意味もある。ヤンガードリアス期の後は完新世のプレボレアル期(亜間氷期)に移行する。アイルランドでは Nahanagan Stadial、イギリスではLoch Lomond Stadialと呼ばれている。
ヤンガードライアス期の年代は暦年代で12,900-11,500年前、放射性炭素年代で11,000-10,000年前とされている。アレレード期の前の亜氷期が古ドリアス期と呼ばれ、ヤンガードリアス期のおよそ1000年前に300年ほど続いた[2]英語版図 氷床コアのデータ参照 。
目次 |
[編集] 急激な気候変化
ヤンガードリアスは、最終氷期が終わり温暖化が始まった状態から急激に寒冷化に戻った現象で、現在から12,900年から11,500年前にかけて北半球の高緯度で起こった(Alley,R.B.,2000)。この変化は数十年の期間で起きたとされている(Alley et. al.,1993)。グリーンランドの氷床コアGISP2の同位体データはこの間、グリーンランドの山頂部では現在よりも15℃寒冷であったことを示している(Alley et. al.,1993)。イギリスでは甲虫の化石から、年平均気温がおよそ-5℃に低下し(Severinghaus,J.P.,et al.,1998)、高地には氷原や氷河が形成され、氷河の先端が低地まで前進していたことが示唆される(Atkinson,T.C., et. al.,1987)。これほど規模が大きく急激な気候の変化はその後起きていない(Alley,R.B.,2000)。
[編集] 規模
ヤンガードリアスはヨーロッパに非常に大きな影響を与えたが、世界各地でも類似の現象が報告されている。
- スカンジナビアにおける、森林から氷河性のツンドラ(代表的な植生がDryas octopetala)への交代。
- 世界各地での山岳部、山脈部での氷河作用の進行もしくは降雪量の増加。
- アジアの砂漠起源の塵の地球大気中への増加。
- ナトゥーフ文化で農業が始まった原因と言われる、レバント地方の旱魃。
- 南極の氷床コアで発見された南半球のHuelmo/Mascardi Cold Reversal(寒冷期)。
しかし、南極で見られる寒冷化はヤンガードリアスの少し前に始まってほぼ同時期に終わっており、規模がグリーンランドよりも明らかに小さい。これが世界的な出来事だったとしても、この時期に南半球には氷河の前進の証拠が無いことが問題視されている。
[編集] 原因
この原因は、北大西洋の熱塩循環の著しい減退もしくは停止に求める説が有力である。
最終氷期の終了に伴う温暖化によって、それまで北大西洋中緯度までしか北上できなかった暖流のメキシコ湾流が高い緯度まで達するようになり、そこで大気中に熱を放出して沈降する。その放出された熱によりヨーロッパは高緯度まで温暖化が進み、大陸氷床は急速に縮小しつつあった。北アメリカでも氷床は後退しつつあったが、融解した氷床は現在の五大湖よりさらに巨大なアガシー湖を造って、そこからあふれた大量の淡水はミシシッピ川を通ってメキシコ湾に注いでいた。
しかし氷床が北に後退すると共にセントローレンス川の流路が氷の下から現われ、アガシー湖の水は今度はセントローレンス川を通って北大西洋に流出するようになった。この膨大な量の淡水は、比重が海水より小さいこともあって北大西洋の表層に広がり、メキシコ湾流の北上と熱の放出を妨げた結果、ヨーロッパは再び寒冷化し、世界的に影響が及んだとされる。
しかし、現在のところ、この理論ではなぜ南半球の寒冷化が先に起こったのかが説明できていない。
[編集] ヤンガードリアスの終了
氷床コアGISP2の酸素同位体の分析から、ヤンガードリアスの終了は40~50年の間にそれぞれ5年程度の3つの段階を経て起きたと考えられている。塵や雪の堆積速度などの他の指標から、数年で7℃という非常に急激な温暖化が起こったことを示している(Alley,R.B.,2000;Alley et. al.,1993;Sissons, J.B.,1979;Alley,R.B., et. al.,1993;Dansgaard,W.,et. al.,1989)。
この年代は様々な手法で推定されているが、紀元前9600年頃(補正後現在から11550年前。紀元前1万年前に放射性炭素の値が平坦な《上昇も低下もしない比較的変動の少ない時期》があるため。詳しくは放射性炭素年代測定参照)と言われている。現在のところ最も有効な説では以下のものがある。
- 11530±50 BP -- グリーンランドGRIP氷床コア
- 11530+40-60 BP -- ノルウェー西部、Kråkenes湖
- 11570 BP -- ベネズエラ、カリオカ海盆堆積物コア
- 11570 BP -- ドイツ、樫/松の年輪学
- 11640±280 BP -- グリーンランドGISP2氷床コア
- BPはbefore present(~年前)の略
[編集] ヤンガードリアスと農耕の開始
ヤンガードリアスはしばしば西アジアでの農耕の開始と関連付けられる(Bar-Yosef,O.and A.Belfer-Cohen,2002)。寒冷化と乾燥化がその地域の環境容量(carrying capacity)の低下をもたらして前期ナトゥフ時代の住民の生活様式を変化させ、更なる気候の悪化によって食料を生産する必要性が生じたという説がある。一方、この寒冷化が終わったことが農業の開始と関係するという説もあり、この問題については議論が続いている(Munro,N.D.,2003)。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 気象学・気候学関連のスタブ項目 | 地質時代 | 先史ヨーロッパ | 気候変動