ラングレイ (CVL-27)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
|
艦歴 | |
---|---|
起工: | 1942年4月11日 |
進水: | 1943年5月22日 |
就役: | 1943年8月31日 |
退役: | 1947年2月11日 |
その後: | フランス空母ラ・ファイエット |
性能諸元 | |
排水量: | 11,000トン |
全長: | 622.5 ft |
艦幅: | 71.5 ft |
全幅: | 109' 2" |
吃水: | 26 ft |
最大速: | 31 ノット |
乗員: | 士官、兵員1,569名 |
兵装: | 26 x 40mm砲 |
艦載機: | 45 |
ラングレイ(USS Langley, CVL-27)は、アメリカ海軍の航空母艦。インディペンデンス級航空母艦6番艦として建造された。艦名はサミュエル・ラングレーに因む。
ラングレイはニュージャージー州カムデンのニューヨーク造船所で建造された。当初は軽巡洋艦ファーゴ(USS Fargo, CL-85)として発注されたが、1942年4月の起工時までに船体と機関を流用した航空母艦へと変更された。1943年8月に就役し、同年末に太平洋戦線に配備される。
1944年1月から2月にかけてマーシャル諸島攻略に参加、続く四ヶ月にわたってラングレイの艦載機は太平洋中部とニューギニア西部の日本軍基地への攻撃を行う。1944年6月にはマリアナ沖海戦に参加している。
ラングレイはパラオ攻略、フィリピン、台湾、沖縄攻撃に参加し、レイテ沖海戦にも参加した。1945年1月から2月にかけて第3艦隊の一部として南シナ海、日本本土、硫黄島への攻撃を行う。6月から7月にかけて本国でオーバーホールを行い、8月の終戦時には太平洋上にあった。
戦後は復員兵帰還のマジック・カーペット作戦に従事し、太平洋から帰還後1945年11月から1946年1月まで大西洋で同様の任務を行う。その後フィラデルフィアで不活性化が行われ、1947年2月に予備役となる。1951年初めにモスボール化が解かれ、相互防衛援助計画の下のフランスに移管される。フランス海軍ではラ・ファイエットとして就役し、クレマンソー就役後の1963年にアメリカに返還、翌年スクラップとして売却された。
[編集] 関連項目
カテゴリ: インディペンデンス級航空母艦 | フランスの航空母艦 | 軍艦スタブ