ルーフトップ・コンサート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ルーフトップ・コンサート (Rooftop Concert、Rooftop Performance) とは、1969年1月30日にビートルズがイギリス・ロンドンにあるアップル社の屋上で突如行ったゲリラライブである。事実上ビートルズの最後の歴史的なライブ・パフォーマンスとなる。
目次 |
[編集] 概要
映画『レット・イット・ビー』のラストを飾るシーンの撮影目的で、自社ビルの屋上にて機材を運び込み、予告無しでオフィス街の中で大音量のライブが敢行された。著名なビートルズの生演奏であったため野次馬も大勢やってきたのが、映画でも確認できる。道路には屋上を見上げる群衆ができ、近隣のビルの屋上には人だかりができ、中には梯子でアップル社の屋上までやってくる人までいた。
しばらくすると警察官がやってくるが、すぐにはやめさせようとせず、見守りつつマネージャーのマル・エヴァンスとやり取りを行っていた。その後、警察官は演奏を制止するため屋上に昇ったため、マネージャーのマルは、アンプの電源を咄嗟に切るが、すぐにジョージ・ハリスンが電源を入れてしまう。この事は『アンソロジー3』Disc2収録の『ゲット・バック』の演奏でも確認でき、一時的にポール・マッカートニーのベースとリンゴ・スターのドラム音のみの時間がある。
結局警察官により演奏は中止されてしまうが逮捕などの処置はなかった。しかしメンバーは、「警官に羽交い締めにされて逮捕され、そのシーンを映画のラストに使いたかった…」とドキュメンタリー映像作品『アンソロジー Vol. 8』で語っている。
[編集] 参加メンバーと使用機材
[編集] 演奏曲目
映画では、計7曲の演奏が使われているが、実際には2, 3回同じ曲を繰り返したり、曲の間に短いつなぎの歌を演奏したり、映画ではカットされた曲も演奏するなどしており、さまざまな音源が海賊盤で出回っていた。『アンソロジー』の解説では、全曲を収めたテープが発見された(実際には海賊盤の企業から奪還したもの)、と書かれている。
現在判明している曲名は以下のとおり。
DIALOGUE
- ゲット・バック(リハーサル)
- ゲット・バック(2回目)
DIALOGUE - アイ・ウォント・ユー
- ドント・レット・ミー・ダウン
- アイヴ・ガッタ・フィーリング-ウー!マイ・ソウル
- ワン・アフター・909‐ダニー・ボーイ
- ディグ・ア・ポニー(1回目)
- ディグ・ア・ポニー(2回目)
- GOD SAVE THE QUEEN(テープ交換の間のつなぎとして演奏)
- アイヴ・ガッタ・フィーリング(2回目)
- A pretty girl is like a melody(アーヴィング・バーリンのミュージカル『馬鹿なジグフェルド』のナンバー)
- ゲット・バック
- ドント・レット・ミー・ダウン(2回目)
- ゲット・バック(3回目)
[編集] 関連項目
|
|
---|---|
メンバー | ジョン・レノン - ポール・マッカートニー - ジョージ・ハリスン - リンゴ・スター |
前メンバー | ピート・ベスト - スチュアート・サトクリフ |
プロデューサー | ジョージ・マーティン - フィル・スペクター - ジェフ・リン |
関連人物 | ブライアン・エプスタイン - クラウス・フォアマン - ビリー・プレストン - オノ・ヨーコ - リンダ・マッカートニー - オリヴィア・トリニアード・アリアス - パティ・ボイド - モーリン・スターキー - バーバラ・バック |
スタジオ & レーベル | アビー・ロード・スタジオ - EMI - キャピトル・レコード - アップル・レコード |
関連項目 | ザ・ビートルズ日本公演 - ザ・ビートルズ・クラブ - ビートルズの作品 - ビートルズの曲名一覧 - ビートルマニア - ビートルズの解散問題 - リバプールサウンド - ルーフトップ・コンサート - アップル・コア - デッカ |