ヴァージニア級原子力ミサイル巡洋艦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヴァージニア級原子力ミサイル巡洋艦 | |
---|---|
艦級概観 | |
艦種 | ミサイル巡洋艦 |
艦名 | 州名 一番艦はヴァージニア州に因む |
前級 | カリフォルニア級原子力ミサイル巡洋艦 |
次級 | タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦 |
性能諸元 | |
排水量 | 基準:9,620t 満載:11,670t |
全長 | 178.3m |
全幅 | 19.2m |
吃水 | 9.2m |
機関 | 原子炉2基、蒸気タービン2基/2軸 70,000馬力 |
最大速力 | 30ノット強 |
航続距離 | |
乗員 | 560名~620名 |
武装 | 127ミリメートル単装両用砲 2基 |
ファランクスCIWS 2基 | |
ハープーン対艦ミサイル用Mk141 4連装発射筒 2基 | |
トマホーク巡航ミサイル用Mk143 4連装発射機 2基 | |
スタンダード/アスロック兼用Mk26連装発射機 2基 | |
Mk32 324mm連装短魚雷発射管 2基 |
ヴァージニア級原子力ミサイル巡洋艦(Virginia class nuclear guided missile cruiser)は、アメリカ海軍の原子力ミサイル巡洋艦。
[編集] 概要
カリフォルニア級原子力ミサイル巡洋艦に続くアメリカ海軍で5種類目の原子力巡洋艦として4隻の同型艦が建造された。対空ミサイルのランチャーをカリフォルニア級で採用された単装のMk.13から連装のMk.26に替え、127mm(5インチ)54口径長軽量砲Mk.45と共に前後に設置したダブルエンダー配置を取り、就役時は米海軍最強の対空戦闘能力を誇った。後にCIWSや対艦ミサイルが追加装備されている。航空設備がなく固有機は持たない。建造費が高騰したため原子力機関を採用した水上戦闘艦の整備は本級で打ち切られており、後継はアメリカ海軍で初のガスタービン機関を採用した通常動力のスプルーアンス級駆逐艦となった。冷戦の終結と共に全艦が退役している。
[編集] 同型艦
- ヴァージニア(USS Virginia, CGN-38) 1976年2月就役 1994年11月10日退役
- テキサス(USS Texas, CGN-39) 1977年1月就役 1993年7月16日退役
- ミシシッピ(USS Mississippi, CGN-40) 1978年2月就役 1997年7月28日退役
- アーカンソー(USS Arkansas, CGN-41) 1980年1月就役 1998年7月7日退役