一畑電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
種類 | 株式会社 |
略称 | 一畑 |
本社所在地 | 691-0001 島根県出雲市平田町2226番地 |
電話番号 | 0853-62-3383 |
設立 | 2006年(平成18年)4月1日 |
業種 | 陸運業 |
事業内容 | 旅客鉄道事業 |
代表者 | 代表取締役会長 大谷厚郎 代表取締役社長 昌子修 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 51人 |
決算期 | 毎年3月 |
主要株主 | 一畑電気鉄道(100%) |
外部リンク | http://www.ichibata.co.jp/railway/ |
特記事項:英訳名は親会社の一畑電気鉄道と同一である。 |
一畑電車株式会社(いちばたでんしゃ)は、島根県東部で鉄道事業を運営する会社。一畑電気鉄道(持株会社)の傘下にある。本社は島根県出雲市平田町2226番地(雲州平田駅構内)。
社名は、出雲市にある一畑寺(一畑薬師)への参詣を目的として建設されたことに由来している。
最近では、乗客数も減少の一途をたどり、年間140万人程度である。
目次 |
[編集] 歴史
- 1912年(明治45年)4月6日 一畑軽便鉄道株式会社を創立。
- 1914年(大正3年)4月29日 出雲今市(現在の電鉄出雲市)~雲州平田間を開業。
- 1915年(大正4年)2月4日 雲州平田~一畑間を開業。
- 1925年(大正14年)7月15日 社名を一畑電気鉄道株式会社に改称。
- 1927年(昭和2年)10月 直流1500V電化。
- 1928年(昭和3年)4月5日 小境灘(現在の一畑口)~北松江(現在の松江しんじ湖温泉)間を開業。
- 1928年(昭和3年)7月14日 島根鉄道が荒島~出雲広瀬間を開業。
- 1930年(昭和5年)2月2日 川跡~大社神門(現在の出雲大社前)間を開業。
- 1932年(昭和7年)12月12日 大社宮島鉄道が出雲今市~出雲須佐間を開業。
- 1938年(昭和13年)6月9日 大社宮島鉄道は出雲鉄道に改称。
- 1944年(昭和19年)12月10日 小境灘~一畑間を営業休止。
- 1944年(昭和19年)10月31日 伯陽電鉄(米子市~法勝寺間、後の日ノ丸自動車法勝寺電鉄線)と広瀬鉄道が合併し山陰中央鉄道となる。
- 1948年(昭和23年)4月1日 山陰中央鉄道の広瀬線を島根鉄道として分離。
- 1954年(昭和29年)5月1日 一畑電気鉄道は出雲鉄道を吸収合併し、立久恵線(非電化)とする。
- 1954年(昭和29年)12月1日 一畑電気鉄道は島根鉄道を吸収合併し、広瀬線(直流600V電化)とする。
- 1960年(昭和35年)4月26日 休止中の一畑口~一畑間を廃止。
- 1960年(昭和35年)6月19日 広瀬線を廃止。
- 1962年(昭和37年)3月28日 一畑自動車道(一畑口 - 一畑薬師)開業。
- 1964年(昭和39年)7月19日 災害のため立久恵線を休止。
- 1965年(昭和40年)2月18日 休止中の立久恵線を廃止。
- 1979年(昭和54年)9月24日 一畑自動車道廃止、一般自動車道事業から撤退。
- 2006年(平成18年)4月1日 一畑電気鉄道の持株会社移行に伴い、新設の一畑電車株式会社が鉄道事業を承継。
[編集] 鉄道事業
[編集] 路線
[編集] 廃止路線
[編集] 車両
[編集] 過去の車両
- 60系(元西武551系)
[編集] 運賃・料金
大人普通旅客運賃(小児半額・10円未満切り上げ)。2006年4月1日現在。
キロ程 | 運賃(円) |
初乗り1~4km | 160 |
5 | 210 |
6 | 240 |
7 | 280 |
8 | 310 |
9 | 340 |
10 | 370 |
11 | 400 |
12 | 430 |
13 | 460 |
14 | 480 |
15 | 500 |
16 | 520 |
17 | 540 |
18 | 560 |
19 | 580 |
20 | 600 |
21 | 620 |
22 | 640 |
23 | 650 |
24 | 660 |
25~34 | 670 |
35~36 | 730 |
37~38 | 790 |
[編集] 電車かまぼこ
一畑電車を平田市(現在は出雲市)名物のかまぼこでかたどった「電車かまぼこ」というものがある。 高さ3.2cm、幅3.6cm、全長19.8cmの長細いかまぼこで、焼きごてで窓やドアの形状が再現されている。 発売当初は300gのもののみだったが、食べやすさを考慮して半分の大きさのものを2つ入り(150g×2)も登場している。このかまぼこの原料はスケソウダラとトビウオである。現在かまぼこを製造している店は、平田市内の「かまぼこの千登世」・「持田蒲鉾店」・「本増屋」の3社となっている。 買うことが出来る店は、出雲空港、平田市の特産品を扱かった「思い出横丁ぶらり」、その他各かまぼこ店である。
[編集] 関連会社
- カーテックス一畑
- 整備事業本部
- 島根ヤナセ事業本部