三遊亭遊三
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三遊亭 遊三(さんゆうてい ゆうざ)は、落語の名跡。当代は3代目。
- 初代三遊亭遊三 - よかちょろの遊三。初代三遊亭圓遊門下。本名、小島長重。
- 2代目三遊亭遊三 - (1881年1月18日 - 1963年3月23日)は三遊亭三治、遊三郎、若遊三、を経て1913年に2代目襲名。初代の門下生。本名、渡辺吉寿。享年82。
- 3代目三遊亭遊三 - 本項にて記述。
3代目三遊亭 遊三(さんゆうてい ゆうざ、本名:松嶋明、1938年2月28日 - )は、東京浅草鳥越出身の落語家。出囃子は『お江戸日本橋』。社団法人落語芸術協会理事。
目次 |
[編集] 人物
入門して僅か9年目にして真打になったという当時としては異例のスピード出世。「飲む・打つ・買う」の三道楽に掛けた「里賽樽(リサイタル)」という名前の独演会は好調で現在も続いている。「替り目」や「親子酒」で見事な酔っ払いを演じるが、酒は全く飲めない。麻雀はめっぽう強いと評判である。
[編集] 来歴
- 1955年(昭和30年)1月、4代目三遊亭圓馬に入門、「三遊亭とん馬」を名乗る。
- 1958年(昭和33年)9月、二ッ目に昇進。
- 1964年(昭和39年)5月、真打昇進で三代目「三遊亭遊三」を襲名する。
[編集] 得意ネタ
人情噺が多い。
[編集] 受賞
- 1958年(昭和33年) 芸術祭奨励賞受賞(団体)
- 1984年(昭和59年) 芸術祭優秀賞受賞
[編集] テレビ出演
[編集] 弟子
- 三遊亭小遊三
- 三遊亭左遊
- 三遊亭遊吉
- 三遊亭とん馬