中嶋聡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中嶋 聡(なかじま さとし、1969年3月27日 - )は、北海道日本ハムファイターズ所属のプロ野球選手。ポジションは捕手。背番号は32。愛称は「サメ」。
千葉ロッテマリーンズの高木晃次とともに、2007年開幕時点で阪急ブレーブスに在籍したことのある現役選手である。
目次 |
[編集] 来歴・人物
秋田県立鷹巣農林高校から1986年のドラフト3位で阪急ブレーブスに指名され入団。数年間二軍生活が続いたが、1989年に球団名がオリックスに変わってからは藤田浩雅の不調により正捕手を獲得。球界随一の強肩もさることながら優れた打撃センスも持ち合わせていたため、一時は「メジャーリーグに一番近い捕手」とまで言われた。オリックス時代には4番を勤めたこともある。
一時は読売ジャイアンツからトレード移籍してきた高田誠に正捕手の座を奪われかけたが、投手の長所を引き出す巧みなリードで1995年のリーグ優勝、1996年の日本一に攻守に渡って貢献した。
1997年オフにFA宣言をして西武ライオンズに移籍。正捕手の座の獲得に挑戦したが、長年西武一筋で信頼感のある伊東勤(現西武ライオンズ監督)に勝つことは出来なかった。その後、1999年に入団した松坂大輔専用の捕手として起用されることが増えたが、逆に打撃成績が下降気味になったのに加えて西武が若手捕手育成の方針を取ったため、2002年には出場機会が激減して大半を二軍で過ごした。同年オフに石井義人、細見和史との交換トレードで富岡久貴と共に横浜ベイスターズへ移籍。2003年の開幕戦では先発マスクを被ったが、故障もあり結果を残せぬままオフに金銭トレードで北海道日本ハムファイターズに移籍した。
2005年は当初3番手の捕手として起用されるはずだったが、高橋信二の度重なる故障、實松一成の不調もあり正捕手を務めることになった。かつての強肩はやや影を潜めたものの、経験豊富なリードはチームに欠かせないものとなっている。主に金村暁、武田久とバッテリーを組むと更に配球が上手い。高橋や鶴岡よりも送球のテクニックがある分、送球が二塁に到達する時間は前者の2人より速い。だが、盗塁阻止率は年齢からの衰えか低い。
2006年は先発出場は僅か2試合と激減したが、武田久やマイケル中村が登板する試合後半を任される「抑え捕手」という新しい地位を獲得した。捕手としてはチーム最多の79試合に出場し、チームのリーグ優勝と日本一に貢献した(なお、その年の守備率は10割をキープした)。2007年からは1軍バッテリーコーチを兼任する。
[編集] エピソード
- 1988年、阪急ブレーブスとしての西宮球場最終戦にてダメ押しとなる3ランホームランを放ち、山田久志の引退試合に花を添えた。
- 1990年9月20日の対日本ハム戦(東京ドーム)で、投手の星野伸之の球を素手(右手)で直接捕球した。星野は、時速90キロを下回るスローカーブが持ち球であり、星野のスローカーブの球速の遅さを示すエピソードである。このときは両軍ベンチで大爆笑が起こり、ベンチに戻った星野は中嶋に激怒している。この「素手キャッチ」は星野が投球練習をする時にもしばしば見られたことである。
- 古田敦也が1990年のドラフト候補生になった際、レギュラー取りへの不安からか「中嶋さんのいるオリックスだけは遠慮したい」と言った程、アマ球界でも強肩は知れ渡っていた。オリックス時代には「(球速の遅さで有名な)星野が中嶋に投げる球より、中嶋が星野に返球する球の方が速い」と言われた事がある。
- 1990年10月6日の対ロッテ戦で、併殺を狙ってインフィールドフライをわざと落球したが、逆にロッテに点を与えてしまった(※インフィールドフライが宣告された時点で打者走者は自動的にアウトとなる)。同様のプレーは達川光男ものちに行っている。
- 2000年に和田一浩と背番号を交換したが、中島によると「5番」は、「捕手の番号でない様な気がするから」という理由から、当時は捕手登録ながら、既に外野手としての出場が多かった和田に持ちかけたものだという(『ベースボールマガジン』より)。
- プロ野球選手としては比較的遅い30代後半まで独身を貫いていたが、横浜在籍時に横浜球団のキャンペーンガールをしていたモデルの制野愛(現在は中嶋愛)と日本ハム移籍後の2004年9月に入籍している。
- 普段は近視のためコンタクトレンズを着用しているが、2005年シーズンの一時期眼鏡を掛けてプレーしていた。
- 2006年6月19日の交流戦・阪神戦の試合前に行われたスピードガンコンテストで、球速146km/hを記録。中嶋より遥かに若い阪神・日本ハムの選手達を抑え優勝し、強肩健在ぶりを大いにアピールした。(また1995年のオールスターでも146km/hを記録している。)
- 2006年10月22日の中日ドラゴンズとの日本シリーズ第2戦(ナゴヤドーム)に7回裏の守備から出場し、9回表に回ってきた打席でライト前安打。過去、オリックス、西武時代にも日本シリーズに出場、安打を打っており所属した3球団で出場、安打を記録したことになる。3球団での出場は史上7人目だが、3球団での安打は史上初。
[編集] 略歴
- 身長・体重 182cm、82kg
- 投打 右/右
- 出身地 秋田県北秋田郡鷹巣町(現・北秋田市)
- 血液型 AB型
- 推定年俸 3500万円
- 球歴・入団経緯 鷹巣農林高校-阪急・オリックスブレーブス、オリックス・ブルーウェーブ(1987年-1997年)-西武ライオンズ(1998年-2002年)-横浜ベイスターズ(2003年)-北海道日本ハムファイターズ(2004年-)
- ドラフト年度・順位 1986年・3位
[編集] 背番号
- 53(1987年-1988年)
- 27(1989年-1997年)
- 5(1998年-1999年)
- 22(2000年-2002年)
- 35(2003年)
- 32(2004年-)
[編集] 通算成績(2006年シーズン完了時)
[編集] タイトル・表彰
-
- 1回 1995年(捕手部門)
-
- 1回 1989年(捕手部門)
- オールスター出場
-
- 6回 1989年、1990年、1991年、1995年、1996年、1999年
[編集] 関連項目
1 森本稀哲 | 3 田中賢介 | 4 アンディ・グリーン | 5 フェルナンド・セギノール | 6 田中幸雄 | 7 坪井智哉 | 8 金子誠 | 9 小田智之 | 10 木元邦之 | 11 ダルビッシュ有 | 12 鎌倉健 | 13 須永英輝 | 14 ライアン・グリン | 16 金村曉 | 17 宮本賢 | 19 清水章夫 | 20 糸数敬作 | 21 武田久 | 22 建山義紀 | 23 尾崎匡哉 | 24 陽仲壽 | 25 立石尚行 | 26 糸井嘉男 | 27 江尻慎太郎 | 28 金澤健人 | 29 八木智哉 | 30 高橋信二 | 31 小谷野栄一 | 32 選手兼コーチ 中嶋聡 | 33 橋本義隆 | 34 吉川光夫 | 35 木下達生 | 36 MICHEAL | 37 小山桂司 | 38 武田勝 | 39 川島慶三 | 40 金子洋平 | 41 稲葉篤紀 | 42 ブライアン・スウィーニー | 43 星野八千穂 | 44 山本一徳 | 45 今浪隆博 | 46 植村祐介 | 47 菊地和正 | 48 中村渉 | 49 内山雄介 | 50 市川卓 | 52 紺田敏正 | 53 工藤隆人 | 54 稲田直人 | 55 佐藤吉宏 | 56 駒居鉄平 | 57 飯山裕志 | 58 高口隆行 | 59 金森敬之 | 60 伊藤剛 | 61 押本健彦 | 62 今成亮太 | 63 渡部龍一 | 64 鶴岡慎也 | 65 鵜久森淳志 | 66 ダース・ローマシュ匡
88 監督 トレイ・ヒルマン | 90 白井一幸 | 77 淡口憲治 | 81 佐藤義則 | 74 厚沢和幸 | 82 平野謙 | 83 デーブ・オーウェン | 78 二軍監督 福良淳一 | 80 野村収 | 73 島崎毅 | 79 島田一輝 | 76 大村巌 | 71 山中潔 | 72 水上善雄 | 75 川名慎一 |