丼物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ここでは日本料理の丼物を紹介する。
丼物(どんぶりもの、どんもの)とは、丼に盛ったご飯の上に具をのせた料理である。
目次 |
[編集] 歴史
日本食の中ではそれほど古い歴史をもつ食事形式ではなく、もっとも古い丼物は鰻丼で19世紀初めに登場し、続いて江戸末期には深川丼がうまれたといわれている。明治初期には開化丼(牛丼)、1891年に鶏肉を卵でとじた親子丼が登場した。大正時代1913年にソースカツ丼、1921年にカツ丼が発明される。このように、丼ものの様式は日本で受容され、具を変えることにより次々と新種が生まれている。 一方アジア諸国ではカレーやナシチャンプルのようにごはんとおかずを同じ食器の上で混ぜながら食べるのは一般的である。 中国では別に配膳されるが、おかずを御飯茶碗に載せながら食べるのが普通の食事作法である。日本人の意識では他人に頼まないと八宝菜をご飯にのせられないのに対し(中華丼の項参照)、中国人なら自分でのせて食べるであろう。 日本において中華料理の麻婆豆腐と御飯の組み合わせを麻婆丼などと別の料理として認識している現象は、中国人には奇異に映るかもしれない。 しかし、こういった日本の食事作法から丼物が生まれたことは偶然の産物であるが新しい調理方法を生み出す切欠となった。
[編集] 食べ方
旧来の日本の食事は、主食であるご飯とおかずが別々に配膳され、それを一口ずつ口に運び口内で調味するという様式を基本としている。今でもおかずを御飯にのせて食べることを行儀作法の点から問題視する日本人は多い。丼物はこの様式を崩し、おかずと御飯が一緒となっているので、簡便な食事として好まれている。具にかかる汁、タレをご飯が吸収することも、丼物の魅力の一つである。同時に上品に食べることが難しいことなどから、庶民的な食事とみなされることも多い。
日本では丼物はごはんと上に載せた具を混ぜながら食べるということは無作法としている。よって、韓国料理のビビンバの様に、食べる前にごはんと上に載せた具を完全に混ぜる様な事は見た目が悪い食べ方とされ普通は行われない。
[編集] 種類
- いくら丼
- 鰻丼
- ウニ丼
- 江ノ島丼
- 親子丼
- 海鮮丼(魚介類の刺身)
- カツ丼
- 鎌倉丼
- 唐揚げ丼
- カルビ丼
- カレー丼
- 牛トロ丼
- 牛丼
- 木の葉丼
- しらす丼
- ステーキ丼
- 他人丼
- 玉子丼(鶏肉の入っていない親子丼)
- 中華丼
- 鉄火丼(鮪の刺身、参考鉄火巻)
- 天津飯
- 天丼
- ネギトロ丼
- バタ丼(豆腐ともやしのバター炒め)
- はらこ飯(鮭の親子丼)
- ひつまぶし
- 深川丼
- 豚丼
- マーボー丼
- 焼肉丼
- 魯肉飯(台湾風豚丼)
- ロコモコ(ハワイの丼物風料理)
[編集] 丼物を題材とした作品
- 歌