二枚鑑札
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
二枚鑑札(にまいかんさつ)とは、大相撲において、現役の力士または行司が年寄を兼任することである。
明治時代に、力士と年寄とがそれぞれ営業鑑札を警察から受け取ることが制度化されたときに、兼任しているものは力士用と年寄用との2枚の鑑札を必要としたことから始まった用語である。
明治から大正にかけてはしばしば見られ、年寄名で土俵に上がったものもいたが、昭和の東西合併からは徐々に少なくなった。昭和10年代に増加したが、戦後昭和33年になって行司の年寄兼任が廃止されたときに、力士の二枚鑑札も実質的に廃止となったと考えられている。その後のケースとしては、栃木山守也の春日野死去のあと、横綱栃錦清隆が春日野を襲名したのが例外的なものである。
その後、親方の停年にともない、部屋の継承予定者がまだ現役だったので、二枚鑑札になるのではと思われたケースが1980年以降に4例あった。大ノ海久光の花籠部屋、星甲昌男の陸奥部屋、羽黒山治の立浪部屋、琴櫻傑將の佐渡ヶ嶽部屋だったが、いずれも継承者(輪島大士・星岩涛祐二・旭豊勝照・琴ノ若晴將)が現役を引退して年寄を襲名、部屋を継承した。
[編集] 昭和以後の二枚鑑札の例
年寄名 | 二枚鑑札期間 | 四股名 |
---|---|---|
朝日山 | 昭和19年1月-22年6月 | 二瀬川政一 |
東関 | 大正13年5月-昭和5年3月 | 鞍ヶ嶽楯右エ門 |
阿武松 | 昭和26年5月-33年5月 | 式守鬼一郎(行司) |
鏡山 | 昭和26年5月-33年5月 | 式守勘太夫(行司) |
春日野 | 昭和34年11月-35年5月 | 栃錦清隆 |
粂川 | 昭和13年1月-14年5月 | 鏡岩善四郎 |
式秀 | 昭和18年5月-20年11月 | 有明五郎 |
陣幕 | 昭和17年1月-19年1月 | 青葉山徳雄 |
高砂 | 昭和17年1月-24年10月 | 前田山英五郎 |
立浪 | 昭和28年1月-28年9月 | 羽黒山政司 |
千賀ノ浦 | 昭和11年1月-12年5月 | 綾川五郎次 |
錦島 | 昭和31年9月-33年1月 | 木村今朝三(行司) |
二所ノ関 | 昭和10年1月-13年5月 | 玉錦三右エ門 |
二所ノ関 | 昭和14年1月-20年11月 | 玉ノ海梅吉 |
二所ノ関 | 昭和26年9月-27年1月 | 佐賀ノ花勝巳 |
富士ヶ根 | 昭和17年1月-20年11月 | 若港三郎 |
陸奥 | 昭和12年1月-16年5月 | 大潮清治郎 |
山科 | 昭和12年1月-19年1月 | 大邱山高祥 |
若藤 | 昭和11年1月-12年1月 | 越ノ海東治郎 |
本場所基準、名跡の五十音順
なお、双葉山が現役中の昭和17年1月に特例として双葉山道場というかたちで独立して部屋を開くことを許され、昭和20年11月の引退・年寄時津風襲名まで現役力士と双葉山道場の指導者を兼任していた。