五和町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
五和町(いつわまち)は、熊本県天草郡にあった町である。「新たな飛躍と輝きのまち いつわ」を町の標語に掲げている。町の特産品は、車エビ、伊勢エビ、ウニ、アワビ、サザエ、ワカメ、メカブ、トサカ、タコなどの海の幸、温州みかん、ポンカン、デコポン、ネーブル、晩柑、ビワ、イチゴなどの山の幸とも豊富に取れる。またそれらを加工した、たこの花、たこの燻製、かじめの味噌漬、かじめそぼろ、びわゼリーなどもある。たこの花とは、たこを日干しした後に、鰹節のように削ったものである。
町の北部に位置する通詞島の沖合いには約300頭のバンドウイルカが回遊しており、イルカウォッチングを楽しむことができる。
2000年3月に町内に天草飛行場が開港した。鬼池港と合わせて天草の玄関口として機能している。
2006年(平成18年)3月27日に本渡市、牛深市、天草郡有明町、御所浦町、倉岳町、栖本町、新和町、天草町、河浦町と合併した。合併方式は新設合併。新市名は天草市。
目次 |
[編集] 地理
天草下島の北部に位置する。
- 山:天神山
- 海:有明海、早崎瀬戸
- 川:内野川
- 島:通詞島、亀島
[編集] 隣接している自治体
[編集] 歴史
[編集] 沿革
- 1955年(昭和30年)5月1日 天草郡御領村、鬼池村、二江町、手野村、城河原村が合体して五和町誕生
- 2006年(平成18年)3月27日 本渡市、牛深市、御所浦町、倉岳町、栖本町、新和町、天草町、河浦町、有明町と合併し、天草市となる。
[編集] 行政
[編集] 教育
[編集] 小学校
- 五和町立御領小学校
- 五和町立二江小学校
- 五和町立手野小学校
- 五和町立鬼池小学校
- 五和町立城河原小学校
[編集] 中学校
- 五和町立五和西中学校
- 五和町立五和東中学校
[編集] 交通
[編集] 空港
[編集] 鉄道路線
[編集] 航路
- 鬼池港 - 口之津港(口之津町)
[編集] 道路
- 一般国道
- 町内を走る一般国道:国道324号
- 県道
- 町内を走る県道
- 熊本県道47号本渡五和線
- 熊本県道281号坂瀬川御領線
- 熊本県道284号坂瀬川鬼池港線
- 熊本県道334号天草空港線
- 町内を走る県道
[編集] 路線バス
- 九州産業交通バス
- 本渡バスセンター行き
- 富岡港行き
- 通詞行き
- 鬼池港行き
- 本渡バスセンター行き
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
[編集] 名所・旧跡
- キリシタン墓碑公園
[編集] 観光スポット
- イルカウォッチング(鬼池港、二江港)
- 鬼の城公園
- 亀島
- 天神山
- 完全天日塩製塩所
- ソルトファーム
- ユメール(総合交流ターミナル施設)
- 風力発電所
[編集] 祭事
- イルカの海開き(3月下旬)
- 森のちから海のちからキャンプ(8月上旬)(亀島)
- 鬼んピック(8月下旬の日曜日)(鬼の城公園)
- お魚釣りING(ツーリング)(10月の上旬~中旬のうちの日曜日または祝祭日)
- オレンジマラソン大会(11月23日)
- 通詞大橋イルミネーション(12月中旬~1月3日)
[編集] 外部リンク

- 熊本県の自治体
-
市部: 熊本市 | 八代市 | 人吉市 | 荒尾市 | 水俣市 | 玉名市 | 山鹿市 | 菊池市 | 宇土市 | 上天草市 | 宇城市 | 阿蘇市 | 合志市 | 天草市 下益城郡: 城南町 | 富合町 | 美里町 玉名郡: 玉東町 | 南関町 | 長洲町 | 和水町 鹿本郡: 植木町 菊池郡: 大津町 | 菊陽町 阿蘇郡: 南小国町 | 小国町 | 産山村 | 高森町 | 西原村 | 南阿蘇村 上益城郡: 御船町 | 嘉島町 | 益城町 | 甲佐町 | 山都町 八代郡: 氷川町 葦北郡: 芦北町 | 津奈木町 球磨郡: 錦町 | 多良木町 | 湯前町 | 水上村 | 相良村 | 五木村 | 山江村 | 球磨村 | あさぎり町 天草郡: 苓北町
このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを使用しています。
カテゴリ: 熊本県の市町村 (廃止) | 天草市