口之津町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
口之津町(くちのつちょう)は、長崎県、島原半島の南端にあった町。船員の町として知られる。
2006年3月31日、周辺7町と対等合併し、南島原市となり消滅した。
目次 |
[編集] 地理
- 山:富士山(ふるさと富士) 烽火山(のろしやま)
- 河川:貝瀬川(かいぜがわ) 与茂作川(よもさくがわ)
- 海域:白浜海岸 早崎海峡(または早崎瀬戸)
- 半島:早崎半島
- 岬:天狗鼻、瀬詰崎、小早崎、白間崎、土平崎、宮崎鼻
- 断層:口之津断層
- 観測施設:アメダス地域気象観測所(降水量、気温、風向・風速、日照時間)、検潮所
[編集] 隣接する自治体
[編集] 歴史
[編集] 近現代
[編集] 行政
- 町長:三原松朗(みはらまつろう):八町合併のため、最後の町長になる見込み。
[編集] 警察
- 口之津警察署
[編集] 地域
[編集] 教育
[編集] 高等学校
- 長崎県立口加高等学校
[編集] 小・中学校
- 町立
- 口之津中学校
- 口之津小学校
[編集] 国立・行政法人施設
- 独立行政法人海技教育機構 国立口之津海上技術学校
- 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 果樹研究所カンキツ研究口之津拠点
[編集] 地区
久木山西(くぎやまにし)、白浜(しらはま)、久木山東(くぎやまひがし)、東方(とうぼう)、
栄町(さかえまち)、八坂町(やさかまち)、仲町(なかまち)、
西大泊(にしおおどまり)、東大泊(ひがしおおどまり)、南大泊(みなみおおどまり)、
唐人町(とうじんまち)、真米(まごめ)、貝瀬(かいぜ)、木之崎(きのさき)、
榎田(えのきだ)、港町(みなとまち)、前方(まえがた)、東(ひがし)、角屋(すみや)、
中尾(なかお)、小利(おとし)、三軒屋(さんげんや)、金十谷(きんじゅだん)、
野向(のむき)、紫竹(しちく)、加美(かみ)、中加美(なかがみ)、浜(はま)
[編集] 交通
- 最寄り空港は長崎空港。
[編集] 交通
[編集] 道路
[編集] 鉄道
[編集] バス
[編集] タクシー
- 口之津観光タクシー
[編集] フェリー
[編集] 観光・名所・旧跡
- シーサイドパーク
- 口之津公園
- 開田公園
- 瀬詰崎公園
- 早崎自然公園
- 口之津灯台
- 瀬詰崎灯台
- 白浜海水浴場
- イルカウォッチング