五行思想
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
五行思想(ごぎょうしそう)は、古代中国に端を発する自然哲学の思想で、万物は木・火・土・金・水の 5 種類の元素から成るという説である。
又、5種類の元素は、互いに影響を与え合い、その生滅盛衰によって天地万物が変化し、循環する、という考えが根底に存在する。
西洋の四元素説(四大元素説)と比較される思想である。
目次 |
[編集] 起源
五行思想は、戦国時代の陰陽家騶衍(すうえん。騶は{馬芻}。鄒衍と表記する場合もある,305年頃-240年頃)が理論づけたとされる。一説によると、元素を5つとしたのは、当時中国では5つの惑星が観測されていたためだという。
春秋戦国時代の末頃に陰陽思想と一体で扱われるようになり、陰陽五行説となった。
[編集] 五行
- 木(木行)
- 木の花や葉が幹の上を覆っている立木が元となっていて、樹木の成長・発育する様子を表す。「春」の象徴。
- 火(火行)
- 光り煇く炎が元となっていて、火のような灼熱の性質を表す。「夏」の象徴。
- 土(土行)
- 植物の芽が地中から発芽する様子が元となっていて、万物を育成・保護する性質を表す。「季節の変わり目」の象徴。
- 金(金行)
- 土中に光り煇く鉱物・金属が元となっていて、金属のように冷徹・堅固・確実な性質を表す。収獲の季節「秋」の象徴。
- 水(水行)
- 泉から涌き出て流れる水が元となっていて、これを命の泉と考え、胎内と霊性を兼ね備える性質を表す。「冬」の象徴。
四季の変化は五行の推移によって起こると考えられた。また、方角・色など、あらゆる物に五行が配当されている。
五行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 |
---|---|---|---|---|---|
五色 | 青 | 紅 | 黄 | 白 | 黒 |
五方 | 東 | 南 | 中 | 西 | 北 |
五時 | 春 | 夏 | 土用 | 秋 | 冬 |
五節句 | 人日 | 上巳 | 端午 | 七夕 | 重陽 |
五星 | 歳星(木星) | 螢惑(火星) | 填星(土星) | 太白(金星) | 辰星(水星) |
五音 | 角 | 徴 | 宮 | 商 | 羽 |
五声 | 呼 | 言 | 歌 | 哭 | 呻 |
五臓 | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 |
五情 | 喜 | 楽 | 怨 | 怒 | 哀 |
五志 | 怒 | 喜・笑 | 思・慮 | 悲・憂 | 恐・驚 |
五腑 | 胆 | 小腸 | 胃 | 大腸 | 膀胱 |
五指 | 薬指 | 中指 | 人差指 | 親指 | 小指 |
五感 | 目 | 耳 | 鼻 | 口 | 皮膚 |
五液 | 泣 | 汗 | 涎 | 涕 | 唾 |
五塵 | 色(視覚) | 声(聴覚) | 香(嗅覚) | 味(味覚) | 触(触覚) |
五味 | 酸 | 苦 | 甘 | 辛 | 鹹 |
五味の走る所 | 筋 | 骨 | 営・智 | 気 | 精 |
五主 | 筋 | 血脈 | 肌肉 | 皮毛 | 骨髄 |
五事 | 貌 | 視 | 思 | 言 | 聴 |
五獣 | 青龍 | 朱雀 | 黄龍(黄麟) | 白虎 | 玄武 |
五畜 | 犬 | 羊 | 牛 | 鶏 | 猪 |
五果 | 李 | 杏 | 棗 | 桃 | 栗 |
五穀 | 麻 | 麦 | 稲 | 黍 | 大豆 |
五菜 | 韭 | 薤 | 葵 | 葱 | 豆の葉 |
五常 | 仁 | 礼 | 信 | 義 | 智 |
五悪 | 風 | 熱 | 湿 | 燥 | 寒 |
五変 | 握 | 憂 | 噦 | 欬 | 慄 |
十干 | 甲・乙 | 丙・丁 | 戊・己 | 庚・辛 | 壬・癸 |
十二支 | 寅・卯 | 巳・午 | 辰・未・戌・丑 | 申・酉 | 亥・子 |
月(旧暦) | 1~3月 | 4~6月 | (割当なし) | 7~9月 | 10~12月 |
[編集] 五行の関係
五行の互いの関係には、「相生」「相剋(相克)」「比和」「相乗」「相侮」という性質が付与されている。
[編集] 相生
順送りに相手を生み出して行く、陽の関係。
- 木生火
- 木は燃えて火を生む。
- 火生土
- 物が燃えればあとには灰が残り、灰は土に帰る。
- 土生金
- 鉱物・金属の多くは土の中にあり、土を掘ることによってその金属を得ることができる。
- 金生水
- 金属の表面には凝結により水が生じる。
- 水生木
- 木は水によって養われ、水がなければ木は枯れてしまう。
[編集] 相剋
相手を打ち滅ぼして行く、陰の関係。
- 木剋土
- 木は根を地中に張って土を締め付け、養分を吸い取って土地を痩せさせる。
- 土剋水
- 土は水を濁す。また、土は水を吸い取り、常に溢れようとする水を堤防や土塁等で塞き止める。
- 水剋火
- 水は火を消し止める。
- 火剋金
- 火は金属を熔かす。
- 金剋木
- 金属製の斧や鋸は木を傷つけ、切り倒す。
元々は「相勝」だったが、「相生」と音が重なってしまうため、「相克」⇒「相剋」となった。「克」には戦って勝つという意味がある。「剋」は「克」にある戦いの意味を強調するために刃物である「刂」を「克」に付加した文字である。
[編集] 比和
同じ気が重なると、その気は盛んになる。その結果が良い場合には益々良く、悪い場合には益々悪くなる。
[編集] 相侮
侮とは侮る、相剋の反対で、反剋する関係にある。
- 木侮金
- 木が強すぎると、金の克制を受け付けず、逆に金が侮る
- 金侮火
- 金が強すぎると、火の克制を受け付けず、逆に火が侮る
- 火侮水
- 火が強すぎると、水の克制を受け付けず、逆に水が侮る
- 水侮土
- 水が強すぎると、土の克制を受け付けず、逆に土が侮る
- 土侮木
- 土が強すぎると、木の克制を受け付けず、逆に木が侮る
- 火虚金侮
- 火自身が弱いため、金を克制することができず、逆に金が侮る
- 水虚火侮
- 水自身が弱いため、火を克制することができず、逆に火が侮る
- 土虚水侮
- 土自身が弱いため、水を克制することができず、逆に水が侮る
- 木虚土侮
- 木自身が弱いため、土を克制することができず、逆に土が侮る
- 金虚木侮
- 金自身が弱いため、木を克制することができず、逆に木が侮る
[編集] 相乗
乗とは陵辱する、相剋が度を過ぎて過剰になったもの。
- 木乗土
- 木が強すぎて、土を克し過ぎ、土の形成が不足する。
- 土乗水
- 土が強すぎて、水を克し過ぎ、水を過剰に吸収する。
- 水乗火
- 水が強すぎて、火を克し過ぎ、火を完全に消火する。
- 火乗金
- 火が強すぎて、金を克し過ぎ、金を完全に熔解する。
- 金乗木
- 金が強すぎて、木を克し過ぎ、木を完全に切り倒す。
- 土虚木乗
- 土自身が弱いため、木剋土の力が相対的に強まって、土が更に弱められること。
- 水虚土乗
- 水自身が弱いため、土剋水の力が相対的に強まって、水が更に弱められること。
- 火虚水乗
- 火自身が弱いため、水剋火の力が相対的に強まって、火が更に弱められること。
- 金虚火乗
- 金自身が弱いため、火剋金の力が相対的に強まって、金が更に弱められること。
- 木虚金乗
- 木自身が弱いため、金剋木の力が相対的に強まって、木が更に弱められること。
[編集] 相剋と相生
相剋の中にも相生があると言える。例えば、土は木の根が張ることでその流出を防ぐことができる。水は土に流れを抑えられることで、谷や川の形を保つことができる。金は火に熔かされることで、刀や鋸などの金属製品となり、木は刃物によって切られることで様々な木工製品に加工される。火は水によって消されることで、一切を燃やし尽くさずに済む。
逆に、相生の中にも相剋がある。木が燃え続ければ火はやがて衰える。水が溢れ続ければ木は腐ってしまう。
森羅万象の象徴である五気の間には、相生・相剋の2つの面があって初めて穏当な循環が得られ、五行の循環によつて宇宙の永遠性が保証される。
なお、相生相剋には主体客体の別があるため、自らが他を生み出すことを「洩(泄)」、自らが他から生じられることを「生」、自らが他を剋すことを「分」、自らが他から剋されることを「剋」と細かく区別することがある。
[編集] 神道における五行
神道においてはククノチ命が木徳、カグツチ命が火徳、埴安姫命が土徳、金山彦命が金徳、ミツハノメ命が水徳として五行に当てはめられている。