京阪式アクセント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
京阪式アクセント(けいはんしき-)は、近畿地方を中心に、四国地方(高知県西部・愛媛県西部のそれぞれ一部地域を除く)、東海地方の岐阜県の一部(垂井町、関ヶ原町)・三重県・北陸地方の福井県嶺南・石川県・富山県・佐渡島などで使用されるアクセントである。
[編集] 概要
中国・四国地方のうち中国地方は、基本的に東京式アクセントである。兵庫・岡山県境が山岳地帯となっていることなどから、中国地方に京阪式アクセントは殆んど浸透しなかった。ただし、中国地方でも岡山県の沿岸部や島嶼部では京阪式アクセントが用いられるところもある(倉敷市・笠岡市など)。当時は山を越えるよりも、むしろ船で海(大阪湾)を渡る方が往来しやすく、また徳島藩の藩主であった蜂須賀至鎮が豊臣秀吉と親しかったことから、東四国(徳島・淡路・香川)において京阪式アクセントが完全な形で浸透したと考えられる。中部地方のうち三重県を除いた東海地方は、中国地方と同じく基本的に東京式アクセントである。一部では京阪式アクセントとこれに準じるアクセントが用いられるが、京阪式アクセントが広範囲に浸透した北陸地方と好対照をなす。
テレビでも、主にお笑いで使用されたり、京阪式アクセントを用いる地方出身の人が使ったりする。
東京式ではピッチの下がり目のみが語弁別上の意味を持つのに対し、京阪式では語頭のピッチが高いか低いかでも語を弁別する。そのため同音異義語の区別という点ではアクセントのパターンの多い京阪式が優れている。反面、東京式では語頭と次の音節は必ずピッチが違うのでそれを頼りに語頭を(無意識に)認識できるのに対し、京阪式では語頭を捉えにくい。そのため文節の区切りを伝える機能では東京式が優れている。
歴史は京阪式アクセントのほうが古く、これを元に、同音異義語の弁別機能を犠牲にする代わりに語頭の明示機能を獲得する形で変化したのが東京式アクセントであるとされるが、異説もある。
京阪式のほうが東京式よりもアクセントのパターンが多いので、京阪式アクセントの者が東京式アクセントを覚えるのは比較的容易だが、逆は難しい。東京式よりさらにパターンの少ない二型式アクセントや曖昧アクセント、一型式アクセントの者には東京式アクセントを覚えるのも難しい。
[編集] 用例
用例として関西弁におけるものを示す。
- 橋〔 ̄―〕(は し)
- 端〔ーー〕(は し)
- 箸〔_―〕(は し)
同単語を東京方言において示す。
- 橋〔_ ̄〕(は し)
- 端〔_ー〕(は し)
- 箸〔 ̄_〕(は し)