北陸地方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
このページから北陸地方 (広義)へ移動した項目について北陸地方 (広義)のノートで意見を募集しています。 |
世界 > アジア > 東アジア > 日本 > 中部地方 > 北陸地方
北陸地方のデータ | ||
3県の合計 | ||
面積 | 12,621.99km² | |
総人口 | 3,110,925人 (2005年3月31日) |
|
人口密度 | 246.47人/km² (2005年3月31日) |
|
北陸地方(ほくりくちほう)は、本州の日本海側に位置する、富山県・石川県・福井県の3県の総称。名称は、北陸道に由来する。
目次 |
[編集] 地方内の繋がり
県庁所在地である富山市、金沢市、福井市の各市が、それぞれの県での中心都市となっている。全国から企業が進出し、北陸内で物販・サービスなどの業務を集約する場合、石川県、特に金沢市に拠点を置くことが多い。富山県(日立・東芝・読売新聞など)や、福井県(旭化成、飛島建設など)を拠点にする企業もみられる。北陸電力は、資本と水力発電の歴史から富山市に本社がある。
[編集] メディア
富山県・石川県・福井県で、それぞれ、テレビ、新聞、雑誌などのメディアが分かれている。ケーブルテレビや越境電波で、富山県では北陸朝日放送、福井県では石川・愛知・大阪の放送を視聴している(→日本のテレビジョン放送局#広域放送または県域放送の福井県参照)。平日北陸おもしろネット・向こう三県両ドナリ!と言う3県共通のラジオコーナーが15分間生放送される。
[編集] メディア・経済界・自治体の取り組み
各県での最有力紙である、北日本新聞・北國新聞・福井新聞と福井県・石川県・富山県が共同で、「ネクスト北陸キャンペーン実行委員会」を組織し、毎年3県全てで、パネル討論会などを行っている。同様に、北陸経済連合会・福井県・石川県・富山県・北陸電力が、北陸イメージアップ推進会議を設立し、対外的な北陸のイメージアップの調査、実践を試みている。
[編集] その他
[編集] 交通
[編集] 産業・経済
[編集] 雇用
有効求人倍率・女性就業率が高く、通勤時間が短い。[1][2][3]
[編集] 経済団体
- 北陸経済連合会
- 北陸環境共生会議(福井県・石川県・富山県・北陸経済連合会)
- 北陸国際投資交流促進会議(福井県・石川県・富山県・北陸電力株式会社・北陸経済連合会・中小企業基盤整備機構)
- 北陸環日本海経済交流促進協議会(福井県・石川県・富山県・中部経済産業局・近畿経済産業局・福井大学・金沢大学・富山大学)
[編集] 地域
[編集] 都市圏
10万人以上の都市圏(2000年国勢調査時点の10%都市圏)
- 富山県
- 富山都市圏(54万1761人)
- 高岡都市圏(37万4530人)
- 魚津都市圏(13万4411人)
- 石川県
- 金沢都市圏(73万2467人)
- 小松都市圏(13万8908人)
- 福井県
- 福井都市圏(56万0601人)
- 武生都市圏(11万4823人)
[編集] 歴史
北陸地方 (広義)#歴史を参照されたし。
[編集] 令制国
[編集] 人口
ISO 3166-2 | 都道府県名 | 順位 | 人口 | 割合 |
---|---|---|---|---|
JP-16 | 富山県 | 38 | 1,116,926 | 0.90% |
JP-17 | 石川県 | 35 | 1,179,168 | 0.90% |
JP-18 | 福井県 | 43 | 827,110 | 0.60% |
北陸地方 | 3,123,204 | 2.40% |
※順位・人口・割合は2003年10月1日のデータによる。
[編集] 年齢構成
年齢5歳階級別人口
2004年10月1日現在推計人口
総計 [単位 千人]
年齢 | 人口 |
---|---|
0~4歳 | ![]() ![]() ![]() |
5~9 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
10~14 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
15~19 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
20~24 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
25~29 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
30~34 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
35~39 | ![]() ![]() ![]() |
40~44 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
45~49 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
50~54 | ![]() ![]() ![]() |
55~59 | ![]() |
60~64 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
65~69 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
70~74 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
75~79 | ![]() ![]() ![]() |
80歳以上 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
年齢5歳階級別人口
2003年10月1日現在推計人口
男女別 [単位 千人]
- データ出典:第十表/都道府県, 年齢(5歳階級), 男女別人口-総人口(総務省統計局)
[編集] 脚注
- ^ 「厚生労働省:都道府県別有効求人倍率の推移[季調値](含パート)」、厚生労働省、2005年
- ^ 「平成16年版 働く女性の実情」、厚生労働省、2005年
- ^ 「平成15年住宅・土地統計調査」、総務省統計局、2004年
[編集] 関連項目
日本の地域 | |
---|---|
道北 | 道東 | 道央 | 道南 | 北東北 | 南東北 | 北関東 | 南関東 | 甲信越地方 | 北陸地方 | (北信越地方) | 東海地方 | 山陰地方 | 山陽地方 | 瀬戸内地方 | 北九州 | 南九州 |