仁科氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
仁科氏(にしなうじ)は日本の氏族。系統は桓武平氏繁盛流・清和源氏・義光流・武田支流。(また、清和源氏頼季流乙葉氏族の仁科氏もある。)
目次 |
[編集] 桓武平氏繁盛流
平貞盛の後裔で、仁科盛遠の時に仁科を姓としたのが始まりとなっているが、複数の説があり、出自は不明としか言いようがない。
戦国時代、仁科の当主である仁科盛政が武田氏の家臣となるが、川中島の戦いで上杉氏に寝返った為に捕らわれて処刑された。武田信玄は家系を断絶させるのは忍びないと考え、我が子に仁科の名跡を継がせ仁科盛信と名乗らせた。ここから清和源氏・義光流・武田支流が出自となる。
[編集] 仁科盛信の子孫(清和源氏武田氏流)
盛信長男の信基と次男の信貞が残り、両名とも戦国時代を生き抜いた。家康と対面したとき、敗将の子として罰せられるのを恐れた。子孫が仁科氏の存続と仁科盛信の家系を名乗ることを願い出て、それを許される。その後、徳川旗本として仁科信基の系統に3100石を与えられ、後に1000石加増されて4100石となる。 江戸時代を乗り切り、2系とも現在も存続している。
長男の信基の系統は仁科氏嫡流を引き継ぐ。大正4年(1915年)に正四位を贈られ、現在に至る。
次男の信貞は武田に復姓して明治時代に兵庫県に移住して武田の血を後世に残している。
- 旗本仁科盛信家当主一覧
[編集] 美作仁科氏(1)(大伴氏後裔? 詳細は不明)
嫡流の仁科氏とは別で大伴氏の一族が美作に土着したとされる。仁科氏が岡山県浅口郡濱中村(現・里庄町)に家を構え、領主の年貢のとりまとめをする庄屋をしていた。昭和期の物理学者・仁科芳雄はこの末裔にあたる。この仁科氏は多くの支流を出し、どれが美作仁科氏の宗家か不明である。
明治時代に潰れた後は庄屋をしていた仁科氏達はそれぞれの道を辿る。その為、岡山県浅口郡や備前市旧日生町地域には仁科姓が多い。丸に梅鉢[1]または五七桐[2]を家紋にしていた。
[編集] 美作仁科氏(2)(清和源氏 仁科氏流)
仁科氏嫡流の14代目当主仁科盛輔の次男盛助の系統。明治時代に岡山県備前市に移住。
[編集] 会津仁科氏
福島県会津若松市に住んでいた仁科氏一族がある。 これも嫡流とは別で清和源氏、清和源氏頼季流乙葉(おとは)氏族としているが詳細は不明である。
[編集] その他の仁科氏
小笠原氏の家臣に穂高・沢渡・渋田見・古厩・日岐の仁科氏一族が仕えたのと帰農した者にわかれている。また清和源氏、清和源氏頼季流乙葉(おとは)氏族の仁科氏、桓武平氏繁盛流、大伴氏、安部氏など複数の氏族が仁科を名乗っている。