仏塔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
基本教義 |
---|
縁起、四諦、八正道 |
三法印、四法印 |
諸行無常、諸法無我 |
涅槃寂静、一切皆苦 |
人物 |
釈迦、十大弟子、龍樹 |
如来・菩薩 |
|
部派・宗派 |
原始仏教、上座部、大乗 |
地域別仏教 |
インドの仏教、日本の仏教 |
韓国の仏教 |
経典 |
聖地 |
|
ウィキポータル |
仏塔(ぶっとう)とは、饅頭型に盛り上げられたインドの墓のこと。サンスクリット語でストゥーパ(stupa)という。ストゥーパは卒塔婆(そとうば、そとば)と音写され、塔婆(とうば)、塔(とう)と略される。
現代日本では墓の脇に立てる仏塔を象(かたど)った木片を、卒塔婆または塔婆という。
信者の寄進によって立てられる。当初は釈尊の遺骨や記念品を埋めたものであるが、後の世の仏弟子たちも同じように埋葬されるようになった。
インドに現存する仏塔としては、前3世紀にアショーカ王によって建立されたサーンチーの大塔が有名で、石や土で出来たものが多い。仏塔は地域や時代によって様々に変化し、日本では五重塔(ごじゅうのとう)、三重塔(さんじゅうのとう)、多宝塔(たほうとう)など木造(ヒノキ材等)によることが多い。
目次 |
[編集] 塔婆(とうば)
塔婆(とうば)とは、卒塔婆の略である。現在日本では追善供養のために経文などを書き、墓の脇に立てる塔の形をした木片のこと。仏塔を簡略化し、五大を表したものである。
[編集] 塔(とう)
塔(とう)とは、卒塔婆(ストゥーパ=そとうば)、塔婆(とうば)の略であり、本来は五重塔、三重塔などの仏塔の意味であるが、その後東京タワーのような先のとがった細長い建築物のことも塔と呼ばれるようになった。
[編集] 塔頭(たっちゅう)
塔頭(たっちゅう)とは、もともと禅寺において祖師や大寺・名刹の高僧の死後、その弟子が師の徳を慕って、塔(祖師や高僧の墓塔)の頭(ほとりの意味)、またはその敷地内に建てた小院のことをいう。それから転じて、寺院の敷地内にある、高僧が隠退後に住した子院のことも塔頭あるいは塔院と呼ぶようになった。
中国の禅寺では本来、住持を隠退した者は、東堂・西堂の僧堂で雲水たちと共同生活をする決まりとなっていた。時代が降ると、大寺の中に小庵を結びそこに住する者が現れるようになったが、それは一禅僧の一代限りの措置であった。
そのような中国の慣習が日本に伝わると、開山など、禅寺にとってとりわけ大切な人の墓所としての塔頭・塔院と同一視されて永続的な施設となり、日本独自の塔頭という存在が認知されることとなった。さらには、塔頭は、独自に檀那や寺領を獲得し、その門弟によって継承されることとなったのである。
[編集] 仏塔の種類