八多喜駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
八多喜駅(はたきえき)は、愛媛県大洲市八多喜町にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である。駅番号はS15。
目次 |
[編集] 駅構造
駅舎に接して単式ホーム1面1線をもつ地上駅。単式ホームにはかつて使用されていた切欠ホームのあとが残っている。駅舎は小さなものだが、内部には待合所のほか駅事務室や出札口もある。簡易委託駅となっており、この出札口では近距離の乗車券を売っていることがある。
[編集] 駅周辺
駅の北東側に八多喜の集落が広がっており郵便局や小中学校、駐在所などもある。駅から南西方向に進むと300メートルほどで肱川に突き当たるが祇園大橋が対岸とを結んでいる。
- 大洲市立粟津小学校
- 大洲市立大洲東中学校
- 大洲市八多喜連絡所
- 八多喜郵便局
- 大洲警察署八多喜駐在所
- 八多喜祇園公園
- 当駅から南方向にわずか100メートルほど行くとこの祇園公園にたどり着く。祇園公園は桜の名所でシーズン中には多くの花見客が訪れる。
- 肱川 - 祇園大橋
[編集] 歴史
この駅を開業させたのは愛媛鉄道である。大正7年(1918年)の2月14日に愛媛鉄道が長浜町駅(現在の伊予長浜駅)から大洲駅(現在の伊予大洲駅)までを開通させたのに伴い愛媛鉄道の途中駅、八多喜駅(はたきえき)としてこの駅は開業したのである。
愛媛鉄道は昭和8年(1933年)の10月1日に国有化となり愛媛線とされる。軌間は愛媛鉄道時代から762mmのままであったが昭和10年(1935年)10月、下灘駅から伊予長浜駅までの路線の開通にあわせて1067mmに改められ、このとき高松駅から下灘駅まですでにのびていた予讃本線が愛媛線を含めて伊予大洲駅までがつながったため高松駅から伊予大洲駅までが予讃本線とされたので当駅も予讃本線の駅となった。
昭和61年(1986年)の3月には向井原~内子間の新線が開通し向井原駅から当駅をへて伊予大洲駅にいたる線路が幹線としての役割を喪失したためこの駅においても優等列車が通過することは無くなった。
この駅はその後昭和62年(1987年)4月には国鉄の分割民営化により四国旅客鉄道の駅となって現在に至っている。予讃本線は昭和63年(1988年)6月に予讃線に改称となった。
[編集] 年表
- 1918年(大正7年)2月14日 愛媛鉄道の八多喜駅(はたきえき)として開業する。
- 1933年(昭和8年)10月1日 愛媛鉄道が国有化により国鉄愛媛線となる。
- 1935年(昭和10年)10月6日 下灘駅から当駅までが開通、また愛媛線全線も改軌となる。このとき高松駅から伊予大洲駅までが予讃本線とされる。
- 1986年(昭和61年)3月3日 向井原~内子間の新線が開通する。当駅に優等列車が停車しないようになる。
- 1987年(昭和62年)4月1日 国鉄の分割民営化により四国旅客鉄道の駅となる。
- 1988年(昭和63年)6月1日 予讃本線が予讃線に改称となる。