加納久朗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
加納 久朗(かのう ひさあきら、明治19年(1886年)8月1日 - 昭和38年(1963年)2月21日)は、日本の銀行家、政治家。千葉県出身。戦後、千葉県知事となるが在任110日で急逝。子爵
[編集] 略歴
- 1886年8月:旧一宮藩主であった子爵加納久宜の次男として生まれる
- 1911年7月:東京帝国大学法科大学政治科卒業
- 1912年10月:横浜正金銀行入行
- 1921年12月:ロンドン支店支配人代理
- 1934年3月:ロンドン支店支配人
- 1943年3月:取締役
- 1946年8月:公職追放
- 1955年7月:日本住宅公団総裁
- 1962年11月:千葉県知事
[編集] 家系
加納氏は三河国加納村発祥である。 明確でないが藤原氏末流を称する。
[編集] 家族・親族
- 父 加納久宜
- 妻 多津(東京府 士族伊藤道夫叔母)
- 二男 久次(男爵中村貫之の娘婿)
- 二女 英子(実業家伊藤英吉に嫁する)
- 妹・夏子(実業家麻生太吉三男太郎の妻。麻生太賀吉の母。麻生太郎の祖母。)
- 孫・久美子(政治家・首相橋本龍太郎に嫁する)
カテゴリ: 人物関連のスタブ項目 | 都道府県知事・市町村長 | 日本の華族 | 1886年生 | 1963年没