橋本龍太郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
生年月日 | 1937年(昭和12年)7月29日 |
---|---|
出生地 | 東京都渋谷区 |
出身校 | 慶應義塾大学法学部政治学科卒業 |
学位・資格 | 正二位 大勲位菊花大綬章 法学士(慶應義塾大学) 岡山県総社市名誉市民 剣道教士六段 |
前職 | 衆議院議員 通商産業大臣 自由民主党総裁 副総理 |
世襲の有無 | 2世 父・橋本龍伍(衆議院議員) |
在任期間 | 1996年(平成8年)1月11日 - 1998年(平成10年)7月30日 |
選挙区 | 岡山4区 |
当選回数 | 衆14回 |
所属(推薦)党派 | 自由民主党 |
橋本 龍太郎(はしもと りゅうたろう、1937年(昭和12年)7月29日 ‐ 2006年(平成18年)7月1日)は、日本の政治家。小沢一郎らと並んで、1990年代の日本政界を代表する政治家の一人である。端整なマスクと「ポマード頭」と呼ばれる整髪料で丹念に整えたヘアスタイルが特徴で、ニックネームは橋龍(ハシリュウ)。
位階勲等は正二位大勲位。保有する段位・称号としては、岡山県総社市名誉市民、剣道教士六段。 財団法人全日本剣道道場連盟会長。
衆議院議員(14期)。内閣総理大臣(第82代・第83代)、特命担当大臣(行政改革・沖縄北方対策・規制改革)、沖縄開発庁長官(第42代)、国務大臣(副総理)通商産業大臣(第 代・第 代)、大蔵大臣(第86代)、運輸大臣(第60代)、厚生大臣(第61代)。自由民主党総裁(第17代)等を歴任。
目次 |
[編集] 年譜
- 1937年7月:東京渋谷区に大蔵官僚・橋本龍伍 春子の長男として生まれる。なお自身は橋本家父祖の地である岡山県総社市を出身地としている(現在は東京都渋谷区に在籍)。幼少の頃母を亡くし祖母・マツに育てられた。
- 1956年:麻布高等学校卒業。
- 1960年:慶應義塾大学法学部政治学科卒業。呉羽紡績株式会社(現・東洋紡績)に入社。
- 1962年11月:父・龍伍が急死。
- 1963年3月:呉羽紡績退社。4月 衆議院議員西村英一秘書。同年7月 厚生大臣秘書官。同年11月、父の後を継ぎ、衆議院旧岡山2区より出馬。26歳で初当選。
- 1970年1月:第3次佐藤内閣の厚生政務次官。
- 1976年12月:衆議院社会労働委員長。
- 1977年11月:自民党政務調査会社会部会長。
- 1978年12月:厚生大臣(第1次大平内閣)
- 1985年2月:竹下登を中心とする創政会の結成に参加。副会長となる。
- 1986年7月:運輸大臣(第3次中曽根内閣)
- 1987年11月:自民党幹事長代理(竹下内閣)
- 1989年6月:自民党幹事長(宇野内閣)。参院選で大敗し、辞任。同年8月、大蔵大臣(第1次海部俊樹内閣)
- 1992年2月:自民党環境基本問題懇談会(後に環境基本問題調査会)会長。
- 1993年7月:衆議院総選挙における自民党の敗北・下野を受けて、総裁・河野洋平の下、自民党政調会長に就任。
- 1994年6月:通商産業大臣(村山内閣)
- 1995年9月:自民党総裁選に出馬。総裁・河野を不出馬に追い込み、河野の代わりに対抗馬として立候補した元厚相・小泉純一郎に大差をつけて第17代総裁に就任する。外相・河野の後任として村山内閣改造内閣の副総理を兼任。
- 1996年1月:村山内閣退陣をうけ、後任の総理大臣に就任(第1次橋本内閣・第2次橋本内閣)。
- 1997年4月:米軍用地特別措置法改正案を成立させる。
- 1998年7月:参院選の敗北を受けて首相を辞任。後任の小渕内閣で外交最高顧問に就任。
- 2000年7月:平成研究会会長就任。
- 2000年12月:行政改革担当大臣・沖縄開発庁長官(第2次森改造内閣)
- 2001年1月:省庁再編により行政改革担当大臣、沖縄・北方対策担当大臣に規制改革担当大臣を兼ねる。同年4月、森の後任の自民党総裁選に出馬したが、小泉に敗れた。
- 2004年2月:国連のアナン事務総長に要請され、国連「水と衛生に関する諮問委員会」の議長に就任する。
- 2004年7月:日本歯科医師連盟(日歯連)からの1億円献金疑惑が浮上し、平成研究会の会長を辞任し、同派から離脱。 次期総選挙での小選挙区岡山4区からの出馬を辞退する意向を示した。
- 2005年8月:衆院解散後、総選挙不出馬=政界引退を表明。14回連続当選。次男・岳が後継者となる。
- 2006年7月1日:東京都新宿区の国立国際医療センターで腸管虚血を原因とする敗血症性ショックによる多臓器不全のため死去。享年68。3日には葬儀・告別式が東京高輪の高野山東京別院で営まれた。また8月8日には内閣・自由民主党合同葬が行われ、自衛隊による儀仗、堵列及び弔砲が捧げられた。
[編集] 人物像
- 政治家の父・橋本龍伍の意中の後継者は、弟・大二郎であり、本人も政界に進むつもりはなかった。父の訃報を、キオスクの新聞の見出しで知った。
- 作家の安部譲二とは麻布中学時代の同級生であり3年間同じクラスだった。麻布中学校の入学試験当日、頭のいい受験生の後席に座ればカンニングできると目論んだ安部は、他の受験生を品定めしたところ、橋本が一番頭がよさそうに感じたため、見事その後席に座ることに成功したという。
- 麻布高校時代には山岳部に所属した。
- 目の下には傷跡が残っているが、大学時代軽井沢の別荘に行った時にチンピラと殴り合ってナイフで切られた名残であるという。
- 初登院の時に継母・正を連れて行ったことから、マスコミに「国会議員も母親同伴」と揶揄された。「マザコン代議士」と冷やかす報道もあった。本人は、秘書代わりに選挙で苦労した母に対して、ねぎらいの気持ちから出た行動であると説明している。橋本は首相在任中も高知県知事になって東京から離れた異母弟・大二郎に代わって、しばしば公務の合間に入院中だった義母を見舞っているが、橋本が病院に向かう度に首相官邸から病院に向かう道路に交通規制がかかったために一部からは批判があった。
- 妻・久美子は遠縁に当たり結婚の媒酌人は佐藤栄作がつとめた。佐藤家と橋本家は軽井沢の別荘も隣同士ということで毎夏顔を合わせる仲だった。
- 父が佐藤栄作と吉田学校の仲間であった関係で佐藤派に所属した。 1969年の総選挙では、選挙直前まで国会活動で多忙を極め、苦戦が予想されたが、自民党幹事長・田中角栄や佐藤派の中堅だった竹下登のてこ入れで3選を果たした。この事により、佐藤派内で田中、竹下に傾倒することになり、佐藤引退を受けての総裁選挙では、かねてより保利茂系であったことから、父代わりとも言うべき佐藤が福田赳夫を支持するように示唆するのを固辞、田中派に参加した。
- 典型的な厚生族議員としてキャリアを積む。一方で、水俣病患者に対して対応が冷酷・傲岸であるとの批判を浴びたりしたが、厚生族のドンとも言うべき存在になる。
- 自民党政調会長の就任祝いに対して「何がめでたいものか」と野党の政策責任者に落ちぶれたことをぼやく。
- 運輸大臣在任中、橋本の似顔絵が描かれたオレンジカードをつくり、希望者(友人らを中心に、一般国民も大臣に手紙を書けば貰えたという)に無料で配布された。
- 野党時代に小沢の「日本改造計画」に触発されて、「政権奪還論」を著す。
- 趣味は、剣道、登山、写真など多彩。特に剣道は政界きっての腕前で、剣道教士六段である。
- 1996年のペルー日本大使公邸占拠事件の際、外務省の対策本部に、大量の木村屋のアンパンを差し入れ、「アンパン総理」と揶揄される。
- 党内の反発が根強い「郵政改革」を唱える小泉純一郎を重用し、後の小泉内閣の改革路線に繋げた。
- 自民党総裁時代には党本部に「龍ちゃんプリクラ」が設置された。
[編集] 人物評
- 橋本の兄貴分である元首相・竹下登が生前、「怒る、威張る、拗ねるが橋本になければ、とっくの昔にアイツは総理になっていた」と揶揄したように、自民党屈指の政策通でありながら、鼻っ柱の強い性格のため、党内に積極的な支持者は少なかった。
- 「見識はあるが、人望はない」が党内での一般的な評価。何かわからないことを聞いたりすると「おや、そんなこともおわかりにならない?」、「あなたが知らないことを、どうして私が知っていると思うのです?」などと必ず嫌味な返答をしたとされる。花街で最も嫌われている政治家という不名誉な噂もあった。
- 橋本には親しい仲間や子分がいなかったと言われている。小沢一郎は「龍ちゃんは一人で遊ぶ。だから友達ができない。」と述べている。
- 橋本は2000年に当時党内最大派閥の平成研究会の会長に就任したが、これは周囲が橋本を積極的に推したわけではなく、他に適当な人材が居なかった為である。実権は野中広務や青木幹雄が握っており、橋本は会長とは名前ばかりの「雇われマダム」と揶揄するマスコミもあった。橋本自身会長職を望んでいたわけではなかったが、放っておく事は出来ずに仕方無く引き受けたという。2004年に辞任したが、本当は後継が見つかり次第一刻も早く辞めたかったらしい。
- 党内に親しい仲間が居なかったと言われているが、唯一親しかったと言えるのは同期当選の小渕恵三である。お互い「龍ちゃん」「恵ちゃん」と呼び合う仲で「当選以来お互い騙し騙された事の無い仲だった」と語っている。
[編集] 主な政策
- 運輸大臣(中曽根内閣)として、国鉄分割民営化の総仕上げを行ったが、のち郵政解散をめぐって産経新聞の取材に応じた際の2005年12月、行政改革の話題で「分割民営化をほめてくれる方がいるが、JR西日本の福知山線脱線事故が起きてものすごく後悔している」と明言。新規投資にゆとりのないJR西日本のスタートに無理があり、信楽高原鉄道事故につながったとする見解をも示唆した(『産経新聞』2005年12月22日)
- 自民党幹事長代理(竹下内閣)として、消費税導入や昭和天皇の大葬の礼に対して党側の実務を担当した。リクルート事件で、実力者が逼塞を余儀なくされる中、首相候補として取りざたされるようになるが女性問題を理由に自派閥の支持が伸びずに断念した。
- 大蔵大臣就任後(海部内閣)、政策通として海部内閣を実質副総理として支えた。この頃から、幹事長に就任した小沢一郎との間の「一龍戦争」が喧伝されはじめた。 湾岸戦争では90億ドルを拠出。(しかし、諸外国からは全く評価されず。) 過熱気味の不動産価格をソフトランディングするべく、不動産関連融資の総量規制を行うもバブル崩壊を招き引責辞任。
- 首相在任中は、「六大改革」を唱え、構造改革・行政改革を目指した。「たとえ、火だるまになっても行政改革を断行する」と決意を表明したことから、「火達磨の決意」「火達磨改革」とも呼ばれた。消費税率を5パーセントに上げるが、これは、消費を冷え込ませ、バブル景気崩壊後、緩やかに回復軌道に乗りつつあった日本経済の足を引っ張る結果になった。
- 中央省庁の再編に取り組み、大蔵省の名称変更や金融業務の切り離し、官邸機能の強化において、一定の成果を挙げた。
- アメリカ合衆国から沖縄・普天間基地移転についての同意を取り付けたが、代替の基地の場所や借用期限の問題でうまく進んでいない。対ロシア外交では、大統領・エリツィンとの間に個人的な信頼関係を結び、エリツィンの訪日を実現、川奈合意の実現を見た。
- エリツィンは橋本を「友人リュウ」と呼んだ。フランスのシラク大統領も橋本を「リュウ」と呼んで、趣味を認め合う仲だった。フランスやロシア、韓国では、橋本の「普段着外交」「ノーネクタイ外交」による信頼関係構築で、知名度が高いと言う。
- バブル崩壊後、日本政府は景気対策の名目で何度も財政出動を行なって景気を一時的に嵩上げしてきた。その結果国家財政は悪化の一途を辿っていた。橋本は消費税や社会保険料の引き上げを行なって財政健全化を目指した。しかし、不運にも同じ時期にアジア通貨危機が発生し、世界的な景気の悪化の影響が日本にも及んだ。その結果、橋本内閣が実施した増税が皮肉にも景気後退に拍車を掛ける事になってしまった。橋本は党内圧力に圧され、成立させたばかりの財政構造改革法を凍結し、過去の政権と同じような景気対策を取り始めたが、これも裏目に出て市場の信頼を損なうことになった。更に98年の参議院選挙の際に出した恒久減税について橋本の発言が二転三転したことに国民の橋本不信が高まり、参議院選挙大敗により辞任に追い込まれることとなる。
- 経済政策の失敗で退陣を余儀なくされた橋本ではあったが、それ以外の行財政改革等の政策は評価する声も多く、後の小泉構造改革の下地にもなった。2001年の自民党総裁選に立候補した際に出した「経済再生200日プラン」は非常に良く出来た政策案だと評価する声は未だに多く、小泉の構造改革案より良かったという声も多い。晩年は日歯連の不正献金疑惑で評判を落とすことになったが、首相時代の行財政改革や橋本本人の政治家としての能力の高さは将来再評価される可能性は高い。
[編集] その他
- 一般には整髪剤は「油性のポマードべったり」と受け取られているが、実際には水性のヘアクリームを使っていたと本人が語っている。学生時代から通していたという。
- 愛煙家で、「私は煙草をやめない」とコメントした事もある。チェリーを愛用していた。親友の安部譲二にピースを勧められても頑なにチェリーを吸い続けていたという。
- 漫画「美味しんぼ」を愛読していたらしく、それが縁なのかどうか不明だが、橋本本人が登場したこともあった。
- 登山が趣味で、日本山岳会の会員でもあり、日本山岳ガイド協会の会長を務めた。多くの海外遠征登山隊の総隊長や総指揮にもなった。その縁で、以下の経緯によって、登山家の野口健とも親しくなった。
- 2000年にエベレストの清掃登山を行なっていた野口は12年前に同じく登頂を果たした橋本総隊長の日本テレビ登山隊(日中ネパール合同隊)が置いていった酸素ボンベを発見。帰国後橋本の事務所を訪れて酸素ボンベを届けに行ったのがきっかけだという。それ以来親しくなり、野口は橋本を父親のように慕っていたという。橋本が亡くなる前日の深夜、野口は富士山の清掃登山に向かう途中に胸騒ぎがして橋本が入院している病院へ行き、橋本の親族から危篤状態であることを告げられて愕然としたという。その後野口は富士山に向かったが、橋本が亡くなったのを聞いたのは奇しくも橋本と知り合うきっかけとなった「清掃登山」の最中だったという。また同年正月に野口は橋本から「自分はもう登山は無理だから持っていけ」と橋本愛用のピッケルを渡されたという。
[編集] 栄典
死後、正二位大勲位菊花大綬章を授けられた(死去した7月1日にさかのぼって授与)。
[編集] 家族・親族
- 祖父 橋本卯太郎(実業家) 大野緑一郎(官僚、政治家)
- 祖母 真都(熊本県,軍人石光真清、陸軍中将石光真臣妹)
- 父 龍伍(官僚、政治家)
- 実母 春子(埼玉県,官僚、政治家 大野緑一郎長女)
- 継母 正(兵庫県,官僚、政治家 若宮貞夫四女)
- 妻 久美子(実業家中村久次長女)
- 長男 龍
- 二男 岳(政治家)
- 三女あり
- 異母弟 大二郎(政治家・高知県知事)
- 伯父 乾三(官僚・検事) , 宇一(学者)
- いとこ 明(共同通信社顧問・ジャーナリスト), 宏(官僚), 實(実業家) 敬太郎(学者・山梨大学名誉教授)
[編集] 系譜
- 橋本氏 祖父・卯太郎は岡山県吉備郡秦村(現・総社市)の農家に生まれ新聞配達をしながら苦学して東京高等工業学校(現・東京工業大学)を卒業。同郷の馬越恭平日本ビール社長に見込まれ入社する。当時専務だった石光真澄が卯太郎の人柄を見抜いて「妹・真都を嫁に…」と望み二人は馬越の媒酌で結婚した。酵母を扱う技師から常務に出世した卯太郎は8人の子宝に恵まれた(『戦後50年・年譜の裏面史 昭和抱擁―天皇あっての平安―』)。
┏宇一 ┃ ┣宙二 ┃ ┣乾三━┳實 ┃ ┣明 源三郎━卯太郎━┫ ┗宏 ┃ ┣坤四郎 ┃ ┣龍伍━┳龍太郎━┳龍 ┃ ┗大二郎 ┗岳 ┗虎六━━敬太郎
[編集] 著書
- 政権奪還論(1994年 講談社)
[編集] 参考文献
- 浅川博忠 『仕事師と呼ばれた男 橋本龍太郎』 東洋経済新報社 1995年
- 岩見隆夫 『実録・橋本龍太郎』 朝日ソノラマ 1995年
- 俵孝太郎 『日本の政治家 父と子の肖像』 中央公論社 1997年 351-377貢
- 奥村茂 『橋本龍太郎孤独な戦い―「剣道総理」の意外な素顔』 並木書房 1998年
- 橋本明 『戦後50年・年譜の裏面史 昭和抱擁―天皇あっての平安―』 日本教育新聞社 1998年(初版発行) 2000年(増補版) 112-114貢
- 広瀬隆 『私物国家 日本の黒幕の系図』 光文社 2000年 133、173、191、244、275、283、333貢
[編集] 関連人物
[編集] 関連項目
- 日本美術刀剣保存協会 - 会長を務めた
[編集] 外部リンク
内閣総理大臣 | ||
第81代 村山富市 |
第82・83代 1996 ‐ 1998 |
第84代 小渕恵三 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
歴代の内閣総理大臣 |
---|
伊藤博文 | 黑田清隆 | 山縣有朋 | 松方正義 | 大隈重信 | 桂太郎 | 西園寺公望 | 山本權兵衞 | 寺内正毅 | 原敬 | 高橋是清 | 加藤友三郎 | 清浦奎吾 | 加藤高明 | 若槻禮次郎 | 田中義一 | 濱口雄幸 | 犬養毅 | 齋藤實 | 岡田啓介 | 廣田弘毅 | 林銑十郎 | 近衞文麿 | 平沼騏一郎 | 阿部信行 | 米内光政 | 東條英機 | 小磯國昭 | 東久邇宮稔彦王 | 鈴木貫太郎 | 幣原喜重郎 | 吉田茂 | 片山哲 | 芦田均 | 鳩山一郎 | 石橋湛山 | 岸信介 | 池田勇人 | 佐藤榮作 | 田中角榮 | 三木武夫 | 福田赳夫 | 大平正芳 | 鈴木善幸 | 中曾根康弘 | 竹下登 | 宇野宗佑 | 海部俊樹 | 宮澤喜一 | 細川護煕 | 羽田孜 | 村山富市 | 橋本龍太郎 | 小渕恵三 | 森喜朗 | 小泉純一郎 | 安倍晋三 |