勅使河原蒼風
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
勅使河原 蒼風(てしがはら そうふう、1900年12月17日 - 1979年9月5日)は、華道草月流の創始者。1927年草月流を創流。勅使河原宏の父。勅使河原茜の祖父。
[編集] 来歴・人物
華道において斬新な手法を多く提供し「花のピカソ」と呼ばれた。一部、評論家には花道家ではなく総合芸術家であるとする意見もある。既存の華道の世界において重要な型を否定、自由な活花を提唱したため異端視された。しかし1957年、フランスから来日した前衛芸術の評論家ミシェル・タピエが蒼風の作品を絶賛し世界に紹介したことにより国際的な評価が高まるとともに日本でも認知されるようになる。1960年、フランスの芸術文化勲章、1961年にはレジオン・ドヌール勲章、1962年には芸術選賞を受賞。創作はいけばなに留まらず、彫刻、絵画、書にも亘る。
「若しこの世の中に、植物が一つもなかったとしたらどうだろう。どっちを見ても花はない。そういうとき私たちは、一体何を活けるだろう。私は、そこに石があったら石、若しくは土があったら、土を活けるだろう」という発言は有名。