北里研究所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
社団法人北里研究所(しゃだんほうじんきたさとけんきゅうしょ)は、厚生労働省(健康局)所管の公益法人。1914年(大正3年11月)北里柴三郎により創設。1918年(大正7年10月)社団法人となる。
目次 |
[編集] 概要
[編集] 沿革
- 1893年 北里柴三郎が結核治療のための土筆ヶ岡養生園を設立(北里研究所病院現在地)
- 1914年 北里柴三郎が現在地に北里研究所を創立する(11/5)
- 1918年 北里研究所が社団法人として認可される
- 1939年 創立25周年記念式典。
- 1941年 学術研究機関として文部省及び厚生省所管許可。
- 1952年 北里柴三郎生誕100年祭。
- 1957年 北里衛生科学専門学院を開設(1996年閉学→北里大学へ継続)。
- 1961年 製剤施設を整備。千葉県柏市に家畜衛生研究所を開設。
- 1962年 創立50周年記念事業として、学校法人北里学園を創立し、北里大学を設置。
- 1972年 付属の東洋医学総合研究所を開設。
- 1980年 本館建物を博物館明治村(愛知県犬山市)に移築保存。
- 1983年 肝臓病研究センターを開設。
- 1986年 東洋医学総合研究所、日本初のWHO伝統医学協力センター指定。
- 1987年 バイオイアトリックセンターを開設。北里柴三郎生家修復並びに北里記念館開館式(熊本県小国町)。肝臓病研究センター、WHOウイルス性肝炎研究協力センター指定
- 1989年 創立75周年記念事業として北里研究所メディカルセンター(KMC)事業を埼玉県北本市で推進し、KMC病院を開設。
- 1991年 生物機能研究所を開設。
- 1998年 熱帯病研究センター開設。
- 1999年 王森然記念館を開館。バイオイアトリックセンターを臨床薬理研究所と改名。北里研究所病院新棟開院。
- 2001年 基礎研究所の一部及び生物機能研究所、北里大学北里生命科学研究所として、北里大学へ移籍。白金構内にアネックス棟が完成し、東洋医学総合研究所並びに臨床薬理研究所が移転。
- 2002年 家畜衛生研究所を改組し、生物製剤研究所と統合。
[編集] 実績
- 1889年 北里柴三郎破傷風菌の純粋培養法に成功
- 1894年 北里柴三郎ペスト菌発見
- 1897年 志賀潔赤痢菌発見
- 1910年 秦佐八郎606号物質に梅毒特効薬としての効果を発見しサルバルサンと命名
- 1931年 北里柴三郎死去、従二位勲一等旭日大綬章受章
- 1947年 北里賞制定(昭和62年北里柴三郎記念賞となる)
- 1953年 秦藤樹ら抗生物質ロイコマイシン発見
- 1956年 秦藤樹ら抗生物質マイトマイシン発見
- 1972年 牧野慧ら麻疹ウイルスAlK-C株樹立
- 1979年 大村智ら抗生物質エバーメクチン発見
- 1982年 大塚敬節記念東洋医学賞制定(平成元年より日本東洋医学会に移管)
- 1987年 北里柴三郎記念賞制定
- 1990年 日本化学療法学会に志賀潔・秦佐八郎記念賞制定
- 1992年 日本感染症学会に北里柴三郎記念学術賞制定
- 1993年 日本細菌学会に小林六造記念賞制定
- 2001年 大村智日本学士院会員に選出