印旛郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
印旛郡(いんばぐん)は、千葉県の郡。人口66,765人、面積121.77km²。(2006年)
以下の2町・2村を含む。
[編集] 沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、印旛郡に佐倉町・臼井町・酒々井町・木下町の4町と21村が成立する。(4町21村)
- 1897年(明治30年)4月1日 - 下埴生郡を編入。(6町27村)
- 1913年(大正2年)3月1日 - 大杜村が町制施行し大森町となる。(7町26村)
- 1913年4月1日(7町24村)
- 谷清村が永治村に編入。
- 本郷村・埜原村が合併し、本埜村が発足。
- 1919年(大正8年)1月1日 - 八街村が町制施行し八街町となる。(8町23村)
- 1937年(昭和12年)2月11日 - 佐倉町・内郷村が合併し、佐倉町が発足。(8町22村)
- 1940年(昭和15年)12月23日 - 千代田村が町制施行し千代田町となる。(9町21村)
- 1954年(昭和29年)3月30日 - 豊住村の一部が安食町に編入。
- 1954年(昭和29年)3月31日(6町11村)
- 1954年(昭和29年)9月1日 - 阿蘇村が千葉郡八千代町に編入。(6町10村)
- 1954年(昭和29年)11月1日 - 八街町・川上村が合併し、八街町が発足。(6町9村)
- 1954年(昭和29年)12月1日 - 木下町・大森町・船穂村、永治村の一部が合併し、印西町が発足。永治村の残部は白井村に編入。(5町7村)
- 1955年(昭和30年)3月10日(5町5村)
- 千代田町が旭村の一部と合併し、四街道町が発足。旭村の残部は佐倉市に編入。
- 六合村・宗像村が合併し、印旛村が発足。
- 1955年(昭和30年)12月1日 - 安食町・布鎌村が合併し、栄町が発足。(5町4村)
- 1957年(昭和32年)1月1日 - 四街道町の一部が佐倉市に編入。
- 1964年(昭和39年)9月1日 - 白井村が町制施行し白井町となる。(6町3村)
- 1981年(昭和56年)4月1日 - 四街道町が市制施行し、四街道市となり郡より離脱。(5町3村)
- 1985年(昭和60年)4月1日 - 富里村が町制施行し富里町となる。(6町2村)
- 1992年(平成4年)4月1日 - 八街町が市制施行し、八街市となり郡より離脱。(5町2村)
- 1996年(平成8年)4月1日 - 印西町が市制施行し、印西市となり郡より離脱。(4町2村)
- 2001年(平成13年)4月1日 - 白井町が市制施行し、白井市となり郡より離脱。(3町2村)
- 2002年(平成14年)4月1日 - 富里町が市制施行し、富里市となり郡より離脱。(2町2村)
[編集] 変遷表
明治22年以前 | 明治22年4月1日 | 明治22年 - 大正15年 | 昭和1年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和29年 | 昭和30年 - 昭和64年 | 平成1年 - 現在 | 現在 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
阿蘇村 | 阿蘇村 | 阿蘇村 | 昭和29年9月1日 千葉郡八千代町に編入 |
昭和42年1月1日 市制 |
八千代市 | 八千代市 | |||
佐倉町 | 佐倉町 | 昭和12年2月11日 佐倉町 |
昭和29年3月31日 佐倉市 |
佐倉市 | 佐倉市 | 佐倉市 | |||
内郷村 | 内郷村 | ||||||||
臼井町 | 臼井町 | 臼井町 | |||||||
弥富村 | 弥富村 | 弥富村 | |||||||
志津村 | 志津村 | 志津村 | |||||||
根郷村 | 根郷村 | 根郷村 | |||||||
和田村 | 和田村 | 和田村 | |||||||
旭村 | 旭村 | 旭村 | 旭村 | 昭和30年3月10日 佐倉市に編入 |
|||||
昭和30年3月10日 四街道町 |
昭和32年1月1日 佐倉市に編入(一部) |
||||||||
千代田村 | 千代田村 | 昭和15年12月23日 町制 |
千代田町 | 昭和56年4月1日 市制 |
四街道市 | 四街道市 | |||
木下町 | 木下町 | 木下町 | 昭和29年12月1日 印西町 |
印西町 | 平成8年4月1日 市制 |
印西市 | |||
大杜村 | 大正2年3月1日 大森町 |
大森町 | |||||||
船穂村 | 船穂村 | 船穂村 | |||||||
永治村 | 永治村 | 永治村 | |||||||
谷清村 | 大正2年4月1日 永治村に編入 |
昭和29年12月1日 白井村に編入 |
昭和39年9月1日 町制 |
平成13年4月1日 市制 |
白井市 | ||||
白井村 | 白井村 | 白井村 | 白井村 | ||||||
八街村 | 大正8年1月1日 町制 |
八街町 | 昭和29年11月1日 八街町 |
八街町 | 平成4年4月1日 市制 |
八街市 | |||
川上村 | 川上村 | 川上村 | |||||||
酒々井町 | 酒々井町 | 酒々井町 | 酒々井町 | 酒々井町 | 酒々井町 | 酒々井町 | |||
六合村 | 六合村 | 六合村 | 六合村 | 昭和30年3月10日 印旛村 |
印旛村 | 印旛村 | |||
宗像村 | 宗像村 | 宗像村 | 宗像村 | ||||||
本郷村 | 大正2年4月1日 本埜村 |
本埜村 | 本埜村 | 本埜村 | 本埜村 | 本埜村 | |||
埜原村 | |||||||||
公津村 | 公津村 | 公津村 | 昭和29年3月31日 成田市 |
成田市 | 成田市 | 成田市 | |||
下埴生郡 成田町 |
明治30年4月1日 印旛郡に編入 |
成田町 | |||||||
下埴生郡 中郷村 |
明治30年4月1日 印旛郡に編入 |
中郷村 | |||||||
下埴生郡 八生村 |
明治30年4月1日 印旛郡に編入 |
八生村 | |||||||
下埴生郡 久住村 |
明治30年4月1日 印旛郡に編入 |
久住村 | |||||||
下埴生郡 遠山村 |
明治30年4月1日 印旛郡に編入 |
遠山村 | |||||||
下埴生郡 豊住村 |
明治30年4月1日 印旛郡に編入 |
豊住村 | 昭和29年3月31日 成田市 |
||||||
昭和29年3月31日 安食町に編入 (一部) |
昭和30年12月1日 栄町 |
栄町 | 栄町 | ||||||
下埴生郡 境村 |
明治25年12月28日 下埴生郡 安食町 |
明治30年4月1日 印旛郡に編入 |
安食町 | 安食町 | |||||
布鎌村 | 布鎌村 | 布鎌村 | 布鎌村 | ||||||
下埴生郡 富里村 |
明治30年4月1日 印旛郡に編入 |
富里村 | 富里村 | 昭和60年4月1日 町制 |
平成14年4月1日 市制 |
富里市 |