古賀精里
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
古賀精里(こが せいり、寛延3年10月20日(1750年11月18日) - 文化14年5月3日(1817年6月17日))は江戸時代後期の儒学者。名は樸、字は淳風、通称は弥助。
佐賀藩士の子として生まれ、京都に遊学して横井小車に朱子学を、西依成斎に山崎闇斎の学を学ぶ。大坂に塾を開き尾藤二洲や頼春水らと親しく交わる。帰藩して藩主・鍋島治茂に仕え、1781年に藩校・弘道館が設立されると教授となり、学規と学則を定めてその基礎を確立した。闇斎朱子学の教説にもとづいて学問思想の統制をはかり、徂徠学を斥けた。1796年47歳の時抜擢されて幕府昌平黌の儒官となり、柴野栗山・尾藤二洲とともに寛政の三博士といわれた。性格は「厳密寡黙」と頼山陽に評され、精里の詩は学者らしい観念的な詩である。著書『十事解』は1789年に支藩の蓮池氏のために施政治民の要を説いたものである。