吉田五十八
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吉田 五十八 (よしだ いそや, 1894年(明治27年)12月19日 - 1974年(昭和49年)3月24日) は昭和期に活躍し、和風デザインをモダンに表現した建築家である(新興数寄屋と呼ばれた)。東京生まれ。東京美術学校(東京芸術大学)卒業。母校で教壇に立ち、多くの後進を育てる。逝去後、その功績を記念して、吉田五十八賞が設けられた。
目次 |
[編集] 経歴
- 1894年(明治27年)日本橋に出生
- 母方の実家の吉田姓を継ぐ
- 1915年(大正4年)建築を志し、東京美術学校図案科に入学、岡田信一郎に学ぶ
- 1923年(大正12年)美術学校卒業、建築事務所開設
- 1925年(大正14年)~ 兄の援助で欧米を視察、翌年帰国
- 1937年(昭和12年)結婚
- 1941年(昭和16年)東京美術学校講師
- 1944年(昭和19年)疎開先の神奈川県二宮町に自邸を建てる
- 1946年(昭和21年)東京美術学校教授(1949年~東京芸術大学)
- 1964年(昭和39年)文化勲章受賞(建築家では伊東忠太に次ぎ2人目)
- 1974年(昭和49年)逝去、遺作はワシントンの日本大使公邸
[編集] 主な作品
- 杵屋六左衛門別邸 (静岡県熱海市/1936年)
- 小林古径画室 (1937年/新潟県上越市に移築)
- 新喜楽 (東京都中央区/1940年~/度々改修)
- 岩波茂雄別邸 (静岡県熱海市/1941年)
- 自邸 (神奈川県二宮町/1944年)
- 歌舞伎座復興 (東京都中央区/1950年/翌年開場)
- 山口蓬春のアトリエ (神奈川県葉山町/1955年/公開)
- 日本芸術院会館 (東京都台東区/1958年)
- 五島美術館 (東京都世田谷区/1960年)
- 大和文華館 (奈良県奈良市/1960年)
- 川合玉堂美術館 (東京都青梅市/1961年)
- 吉田茂邸 (神奈川県大磯町/1961年~)
- 吉屋信子邸 (神奈川県鎌倉市/1962年/公開)
- 猪俣邸 (現・猪俣庭園/東京都世田谷区/1967年/公開)
- 中宮寺本堂 (奈良県斑鳩町/1968年)
- 成田山新勝寺本堂 (千葉県成田市/1968年)
- 岸信介邸 (静岡県御殿場市/1969年/2005年、市に寄贈)
- 日本万国博覧会松下館 (大阪府吹田市/1970年/現存しない)
[編集] 余談
- 「五十八」は父が58歳のときの子だからだという。
- 長唄は玄人はだしであった。「建築は凍れる音楽」という言葉をもじり「日本建築は凍れる長唄」と言ったという。
[編集] 関連項目
[編集] 著作・文献
- 饒舌抄