伊東忠太
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊東 忠太(いとう ちゅうた、 慶応3年10月26日(1867年11月21日) - 昭和29年(1954年)4月7日) は明治~昭和期の建築家、建築史家である。
米沢生まれ。少年時代を東京、佐倉で過ごす。帝国大学工科大学(現在の東京大学工学部)卒業。工学博士、東京帝国大学教授。法隆寺が日本最古の寺院建築であることを学問的に示し、日本建築史を創始した。また「建築進化論」を唱え、それを実践するように独特の様式を持った築地本願寺などの作品を残す。1943年には建築界ではじめて文化勲章を受章した。叔父に官僚・政治家の平田東助がいる。
目次 |
[編集] エンタシスのギリシャ起源説
円柱の中央部に膨らみをつけて立体感を付ける技法をエンタシスという。法隆寺の支柱の胴張りとギリシャ建築のエンタシスを無根拠に関連づけたのは、和辻哲郎の『古寺巡礼』である。これに関する伊東の論文(1893年)は、具体的証明を示していない。日本はシルクロードの終着点、といった言説とともに日本でよく語られる説であるが、学問的には立証されていない。
[編集] 経歴
- 1867年(慶応3年) 米沢に生まれる
- 1871年(明治4年) 藩学・興譲館入学(5歳)
- 1873年(明治6年) 父・祐順が軍医を志願し家族と共に上京、番町小学校入学
- 1878年(明治11年) 父が下総佐倉の連隊附の軍医になったため佐倉へ移り、鹿山小学校に編入(13歳)
- 1879年(明治12年) 旧制鹿山中学校(現在の千葉県立佐倉高等学校)入学
- 1892年(明治25年) 帝国大学工科大学(現在の東京大学工学部)卒業、卒論は「建築哲学」、同期生に山下啓次郎らがいた。伊東は大学院に進む
- 1893年(明治26年) 「法隆寺建築論」を発表
- 1897年(明治30年) 帝国大学工科大学講師
- 1899年(明治32年) 帝国大学工科大学助教授
- 1901年(明治34年) 工学博士
- 1902年(明治35年) 建築学研究のため3年間留学(中国、インド、トルコ)
- 1905年(明治38年) 欧米経由で帰国、東京帝国大学教授
- 1923年(大正12年) 明治以降老朽化し取り壊しの決まった首里城正殿の保存に尽力(鎌倉芳太郎らとともに)
- 1928年(昭和3年) 帝国大学を定年、早稲田大学教授(1940年- 講師)
- 1943年(昭和18年) 文化勲章受章
- 1954年(昭和29年) 逝去
[編集] 主な作品
- 平安神宮(1895年、共同木子清敬・佐々木岩次郎。1976年火災により焼損。)
- 旧・二条駅舎? (ノート参照)
- 二楽荘(1910年、神戸、現存しない)
- 真宗信徒生命保険(1912年、京都、現伝道院)
- 明治神宮(1920年、共同、佐野利器ら。社殿の多くは戦災焼失。戦後再建。)
- 兼松講堂(1921年、現一橋大学講堂)
- 大倉集古館(1927年)
- 祇園閣(1927年)
- 旧・阪急梅田駅地上駅コンコース・壁画(1929年、現在は取り外されている)
- 震災祈念堂(1930年、現東京都慰霊堂本堂)
- 遊就館(1930年)
- 法華経寺聖教殿(1931年)
- 靖国神社神門(1933年)
- 築地本願寺(1934年) [1]
- 湯島聖堂(1934年)
- 俳聖殿(1941年、伊賀市)
- 上杉神社社殿(1941年、米沢)
[編集] 著書
- 『琉球紀行』1925年
- 『伊東忠太建築文献』全6巻 1936-1937年
- 『琉球ー建築文化』1942年
- 『支那建築装飾』 ほか
[編集] その他
- 「Architecture」は「造家」と訳されてきたが、伊東は、それでは芸術的な意味合いが抜けているので「建築」と訳すべきと提唱。このため造家学会も「建築学会」に改称した。
- 当時、学問のためには欧米へ留学するのが常識だったが、日本建築のルーツを訪ねるため、アジアへの留学を選ぶ。中国からインド・トルコを旅した。中国では雲崗の石窟を発見している。
- 妖怪好き。兼松講堂や震災祈念堂などには摩訶不思議な動物の彫刻が付けられている。妖怪などを描いた軽妙な漫画も多く残している。
[編集] 関連文献
- 『建築学者・伊東忠太』岸田日出刀著・乾元社・1945年
- 『伊東忠太建築文献』同編纂会・竜吟社・1937年
- 『伊東忠太先生』松野良寅編・米沢我妻栄記念館・1992年
- 『建築巨人・伊東忠太』読売新聞社編・読売新聞社・1993年
- 『伊東忠太動物園』伊東忠太・藤森照信・増田彰久著・筑摩書房・1995年
- 『日本の建築と思想ー伊東忠太小論ー』丸山茂著・同文書院・1996年
- 『伊東忠太を知っていますか』鈴木博之著・王国社・2003年 ISBN 4860730127