呂秀蓮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
呂 秀蓮(ろ しゅうれん・りょ しゅうれん、1944年6月6日-)は台湾の政治家であり、第10代・第11代の台湾副総統。
※呂秀蓮の肖像についてはウィキペディアの他言語ページを参照。
[編集] 経歴
1944年台湾桃園県生まれ。台湾大学法学部及び同大学法律研究所(大学院に相当)卒業。台湾大学を卒業後渡米し、イリノイ大学及びハーバード大学で法学修士号を取得。米国留学中に接した現地の婦人団体の活発な活動に感銘を受け、帰国後台湾で女性の地位向上のための社会運動を進めるべく、何度か婦人団体立ち上げを試みるものの、当局の介入によりいずれも挫折する。
その後、台湾の党外勢力の政論月刊誌である『美麗島』の創刊に参加、1979年12月10日に高雄市で美麗島雑誌社が主催した高雄人権集会において民主化運動寄りの演説を行ったことにより、施明徳、黄信介、林義雄らとともに反乱罪容疑で逮捕され、懲役12年、公民権終身剥奪の判決を受ける(美麗島事件。なお、このときの弁護団の一人として、陳水扁台湾総統が加わっている)。5年間服役の後、甲状腺がんの治療を理由に仮釈放。その後1990年までの5年間に、政治的良心犯として欧米各国を訪問、各地で講演などを行った。
1992年桃園地区から立法委員に当選、立法委員任期中の1994年2月に行われた第3回世界婦人サミットの誘致に尽力するなど、主に外交と婦人問題の分野で活躍し、その成果が認められて1996年には李登輝政権下で総統府の国策顧問に招聘された。同年、桃園県長殺害に伴う補欠選挙に出馬、圧倒的な強さで当選し桃園県長に就任した。
2000年3月に行われた第10代総統・副総統選挙では、民進党総統候補である陳水扁と組み副総統候補として出馬、中国国民党の連戦・蕭萬長、親民党の宋楚瑜・張昭雄らと激しい選挙戦を展開の末、500万票近くを獲得して当選、台湾に史上初の政権交代をもたらすとともに、自らも史上初の女性副総統に就任した。第10代副総統在任中の2001年には、平和活動への貢献が認められて世界平和コーズ・ミッションの「世界平和賞」を受賞している。
2004年3月の第11代総統・副総統選挙では再び陳水扁と組んで出馬、連戦・宋楚瑜の野党コンビを相手に終盤近くまで苦戦が伝えられていたものの、投票直前の3月19日に台南市で遊説中に発生した狙撃事件による負傷が同情票獲得につながった(※下段参照)こともあり、最終的には連戦・宋楚瑜コンビに3万票あまりの票差で辛勝、同年5月20日第11代副総統に就任した。
公の場で「二つの中国」を公然と主張してはばからず、また「一つの中国が中華人民共和国のことを指すなら、台湾人は当然中国人ではない」といった趣旨の発言をするなど、その歯に衣をきせぬ物言いがしばしば中国大陸を刺激し、時に台湾地区内でも物議をかもすことでもよく知られており、李登輝、陳水扁などと並び、大陸当局から台湾独立派の急先鋒として常に激しい非難を浴びている。
(※)この点について、台湾民衆の個人ごとの支持政党は比較的はっきりしており、日本のような浮動票が極めて少ないこと、狙撃事件前後の世論調査から狙撃事件が人々の投票行動に与えた影響は読み取れないことなどの理由を基に、狙撃事件と陳水扁・呂秀蓮コンビの勝利とは無関係であるとする見解もある(酒井亨著『台湾海峡から見たニッポン』小学館(文庫)参照)。
[編集] 外部リンク
|
|
|
|
|