品川高如
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
品川 高如(しながわ たかゆき、慶長17年(1612年) - 寛文11年4月20日(1671年5月28日))は、江戸時代の高家旗本。旗本品川高久の長男。生母は鷲尾氏。通称は新六郎、内膳。官位は従四位上侍従、式部大輔。
寛永元年(1624年)将軍徳川家光に御目見する。寛永16年(1639年)閏11月7日父高久の死去により、家督を相続する。表高家に列する。正保元年(1644年)4月10日高家職に就任し、12月29日従四位下内膳正に叙任する。後に従四位上に昇進し、式部大輔に改める。慶安3年(1650年)9月3日西丸高家に転任し、翌年高家に戻る。寛文11年(1671年)4月25日死去、60歳。
本家の今川家は、今川直房の没後、短命の当主が続き、高家職に登用されなかった。それに代わって、分家の品川家から高如、伊氏と二代にわたって高家職に登用された。伊氏の代には本家をしのぐ1500石の知行取りにまでなった。
正妻は松平勝隆の娘。後妻は増山正利の娘。一男あり。長男重治は、母方の祖父松平勝隆の養子になった。品川家は、重治の次男伊氏が相続した。
|
|
|