大仙公園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大仙公園(だいせんこうえん)は、大阪府堺市堺区にある都市公園。設置・管理は堺市。計画面積は約81ha。南北を大仙陵古墳(仁徳天皇陵)、ミサンザイ古墳(履中天皇陵)に挟まれており、園内にも小古墳が点在している。もともとは1925年に大阪農学校(大阪府立大学の前身)が大阪市生野区から堺市大仙町に移転した際に造られた実験用農地であった。1947年には戦災復興都市計画の一部として市街地南部のこの地が公園に指定された。1966年に大阪府立大学農学部が中百舌鳥に移転すると、都市公園として整備が行われ、1971年に中央図書館が宿院から移転。平和塔も建設され、1980年には市制施行90周年を記念して堺市博物館が開館した。1986年には全国植樹祭が行われた。1989年には、緑の文明学会・日本公園緑地協会による「日本の都市公園100選」の一つに選ばれた。
[編集] 施設
- 堺市茶室
- いずれも堺市の市制90周年を記念して移築されたもの。
- 伸庵(しんあん)
- 明治から昭和にかけて多くの茶室を残した数寄屋普請の名匠・仰木魯堂(おおぎろどう)が手がけて1929年に建てられた茶室。以前は東京・芝公園にあったが、福助(株)が寄贈し、1980年に現在の地に移築された。国の登録有形文化財に登録されている。玄関横に設けられた立礼席は、移築の際に加えられたもので、一般の人もお茶を楽しむことができる。
- 黄梅庵(おうばいあん)
- 堺市都市緑化センター
- 平和塔
- 堺大空襲など、堺市の戦没者を記念して1971年に建設された、高さ60mの大仙公園のシンボルタワー。内部は非公開だが、階段が設けられており頂上に上ることは可能になっている。
- 日本庭園
- 中根金作が作庭した築山林泉廻遊式庭園。かつての海外交易にもとづき、中国大陸などをイメージした築山などが設けられている。
- 風車
[編集] 交通
カテゴリ: 大阪府の建築物・観光名所 | 大阪府の公園 | 堺区