大岡忠高
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
時代 | 江戸時代 | |||
生誕 | 寛永10年(1633年) | |||
死没 | 元禄14年11月10日(1701年12月9日) | |||
別名 | 隼人、弥右衛門、大岡美濃守 | |||
官位 | 美濃守 | |||
幕府 | 江戸幕府:小普請 | |||
主君 | 徳川氏 | |||
氏族 | 大岡氏 | |||
父母 | 父:大岡忠章 | |||
妻 | 北条氏重女 | |||
子 | 忠品、忠久、忠顕、忠相、 忠厚、忠恒、島津久武室 |
大岡 忠高(おおおか ただたか、寛永10年(1633年)-元禄14年11月10日(1701年12月9日))は江戸時代中期の旗本。大岡忠相の父。
[編集] 生涯
寛永10年(1633年)、相模国高座郡高田村を所領とする旗本・大岡忠章の子として生まれる。石高は2300石を領していた。忠高は貞享3年(1686年)に四男・忠相を同族・大岡忠真の養子とした。
元禄6年(1693年)、長男・忠品が、五代将軍・徳川綱吉の逆鱗に触れ、伊豆・八丈島に流刑された為、家禄が格下げと成る。後、忠品は許される
元禄9年(1696年)6月23日、第五代中村藩主・相馬昌胤の要請で、佐竹家縁者で有る忠高が、第三代久保田藩主・佐竹義処の次男・叙胤を昌胤が、娘・於品の婿にする項を義処に伝える。
元禄14年(1701年)、病死。享年68。死因は卒中。家督は嫡男の忠品が継いだ。
なお、後年大岡忠相の父と言うことで忠相を主人公とした小説や映像作品に忠高が登場することがあるが、実際に忠相が江戸南町奉行となったのは、忠高死去の16年後の事である。
[編集] 系譜
- 正室・北条氏重女
子女
- 長男・大岡忠品(1667年 - 1710年)
- 次男・大岡忠久
- 三男・大岡忠顕
- 四男・大岡忠相(1677年 - 1752年) - (母は北条氏重女)
- 五男・大岡忠厚
- 六男・大岡忠恒(1684年 - 1761年)
- 島津久武室
[編集] 関連項目
- 映画
- 『裁かれる越前守』(制作:大映 香川良介出演)
- 高田熊野神社 大岡氏ゆかりの神社。