大野源一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大野 源一(おおの げんいち、1911年9月1日 - 1979年1月14日)は、日本の将棋棋士。棋士番号7。東京都台東区出身。A級在籍16期。
東京出身だが大阪の木見金治郎八段の門下生となる。同門の後輩には角田三男、升田幸三、大山康晴がいる。 江戸中期以降は廃れていた振り飛車をプロの戦法として復活させ、「振り飛車名人」の異名を持つ。升田の向飛車、大山の四間飛車に対して大野は三間飛車を得意とした。彼の戦法は後に大内延介、近藤正和らに受け継がれているといわれる。
大野の三間飛車での捌きは絶品で、弟弟子の升田幸三も「大野さんの捌きは日本一だ」と絶賛していた。また、久保利明も大野の棋風に影響を受けたらしく、将棋年鑑のアンケートの「故人を含めて指したい棋士」で大野の名前を挙げている。
1963年のA級順位戦で塚田正夫と対局した際、塚田が大野の玉に王手をかけたにもかかわらず、大野は構わず塚田の王に王手返しをかけ、塚田に「これ、もらっておくね」と言われ玉を取られてしまった。
1969年のB級1組順位戦最終局で米長邦雄と対局し、ここで勝てば自身が当時のA級昇級(復帰)最年長記録を樹立し、さらに中原誠、芹沢博文のいずれも昇級がないという一番に敗れ、中原を昇級させる事になった。いわゆる「米長理論」にやられた格好である。
五人兄弟の長男であり、末弟は漫才師のあした順子・ひろしのひろしである。
[編集] 昇段履歴
- 1925年 入門
- 1929年 四段
- 1940年 八段
- 1974年 九段
- 1979年1月14日 逝去(享年67)
[編集] 優勝履歴
- 九、八、七段戦 1回(第2回-1955年度)
- 高松宮賞争奪戦 1回(第8回-1963年度)