安倍能成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
安倍 能成(あべ よししげ、明治16年(1883年)12月23日 - 昭和41年(1966年)6月7日))は、大正時代、昭和時代の哲学者、教育者、政治家。
目次 |
[編集] 経歴
医師安倍義任(旧松山藩士)、シナの8男として松山城下の小唐人町(現、愛媛県松山市大街道)に生まれた。松山中(現在の愛媛県立松山東高等学校)から旧制一高、東京帝国大学へとすすむ。
在学中、夏目漱石や波多野精一、高浜虚子の影響を受けた。また、同窓には藤村操がおり、その妹・恭子と結婚した。卒業後、自然主義の文芸評論を手がける一方、慶應義塾大学、一高の各講師、法政大学教授を歴任し、大正13年にはヨーロッパ留学をしている。帰国後、京城帝国大学教授となり、朝鮮の文化を詳細に検討し、日本人の朝鮮蔑視感情を諌めている。その後、母校一高の校長となり、名校長と謳われた。戦後、幣原改造内閣で文部大臣となり、教育改革に尽力し、また文相退任後は、学習院の院長となり、亡くなるまでその職にあった。一方、平和運動にも参画し、昭和26年結成の「平和問題談話会」の発起人にもなっている。昭和41年、御茶ノ水の順天堂大学付属病院で没。享年82。
戒名:慈仙院学堂能成居士
[編集] 略歴
- 1902年(明治35年) 旧制第一高等学校入学
- 1909年(明治42年) 東京帝国大学文科大学哲学科卒
- 1926年(大正15年) 京城帝国大学教授
- 1940年(昭和15年) 旧制第一高等学校校長
- 1945年(昭和20年) 貴族院議員(12月)
- 1946年(昭和21年) 文部大臣(1月~5月)、学習院院長(10月~没まで)
- 1966年(昭和41年) 死去
[編集] 主著
- 『西洋古代中世哲学史』 大正5年
- 『西洋近世哲学史』 大正6年
- 『カントの実践哲学』 大正13年
- 『平和への念願』 昭和26年
- 『岩波茂雄伝』 昭和32年
- 『安倍能成選集』全5巻
- 『巷塵抄』(随筆)
[編集] 外部リンク
|
|
|
|
|