出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
学校法人学習院(がっこうほうじんがくしゅういん)は学校法人にして、学習院大学などの設置者。 大学は100年以上の歴史と伝統を有する関東地区の代表的な私立大学である 。
[編集] 学校法人学習院が設置している諸学校
[編集] 大学
[編集] 高等学校
[編集] 中学校
[編集] 小学校
[編集] 幼稚園
[編集] 学習院の沿革
- 学習院大学等の関連項目の当該節も参照されたい
- 1847年(弘化 4年) 京都御所日御門前に学習院開講する。
- 1849年(嘉永 2年) 「学習院」の勅額下賜される。
- 1868年(明治元年) 京都学習院を大学寮代と改称する。
- 1877年(明治10年) 華族学校学則制定。神田錦町にて開業式挙行。
- 1884年(明治17年) 宮内省所轄の官立学校となる。
- 1885年(明治18年) 四谷区尾張町に華族女学校を設置する。
- 1888年(明治21年) 学習院が麹町区三年町の工部大学校跡に移転する。
- 1889年(明治22年) 華族女学校が麹町区永田町に移転する。
- 1890年(明治23年) 学習院が四谷区尾張町に移転する。
- 1906年(明治39年) 華族女学校と学習院を併合し、華族女学校を学習院女学部と改称する。
- 1908年(明治41年) 東京府下高田村(現:目白)に移転する(初等学科と女学部は旧位置)。
- 1918年(大正 7年) 女学部が青山に移転して、女子学習院となる。
- 1919年(大正 8年) 学習院の初等学科・中等学科・高等学科を初等科・中等科・高等科に改める。
- 1928年(昭和 3年) 学習院開校創立五十年祝典を挙行する。
- 1935年(昭和10年) 女子学習院開校五十年記念式を挙行する。
- 1946年(昭和21年) 女子学習院は牛込区戸山町に、学習院中等科(1・2年)は小金井(現在の都立小金井公園の敷地内)に移転する。
- 1947年(昭和22年) 学習院学制・女子学習院学制廃止。財団法人学習院となる。中等科・女子中等科を開設。
- 1948年(昭和23年) 新制学習院高等科・学習院女子高等科を開設する。
- 1949年(昭和24年) 学習院大学設置。中等科を戸山町に移転する。
- 1950年(昭和25年) 旧制学習院高等科を廃止する。
- 1951年(昭和26年) 財団法人から学校法人となる。
- 1957年(昭和32年) 中等科目白に移転する。
- 1963年(昭和38年) 学習院幼稚園を設置する。学習院創立八十五周年記念式典を挙行する。
- 1977年(昭和52年) 明治10年より数えて創立100周年を迎える。
- 1978年(昭和53年) 学習院創立百周年記念式典を挙行する。
- 1998年(平成10年) 女子短期大学を改組して学習院女子大学を開設する。
- 1999年(平成11年) 学習院生涯学習センターを設置する。
- 2001年(平成13年) 女子短期大学を廃止する。
- 2002年(平成14年) 学習院創立百二十五周年記念式典を挙行する。
[編集] 歴代学習院院長一覧
[編集] 外郭団体
[編集] 外部リンク