宗教番組
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宗教番組(しゅうきょう ばんぐみ)は、宗教を主題としたテレビ番組、ラジオ番組である。及び、宗教団体が製作し、布教活動、広報活動を行なうテレビ番組、ラジオ番組である。日本では早朝に編成されることが多いが、かつては一部の地域を除いて深夜などに編成されることもあった。ラジオ放送では主に早朝の10分前後、「宗教の時間」の番組枠として放送する。テレビ放送では、主に地方ローカル局の週末の早朝枠で放送される場合が多いが、多チャンネル化に伴い、BSデジタル放送やCS放送で全国に放送される宗教番組も少なくない。例を挙げると、SKY PerfecTV!のベターライフチャンネルでは、平日や夜の時間帯にも宗教番組が放送されている。
目次 |
[編集] 日本で放送されている主な番組の一覧
[編集] あ
[編集] か
- カルバリーチャペルアワー(大和キリスト教会)
- 希望の声(富雄キリスト教会・エリムキリスト教会)
- 幸福への出発(生長の家)
- 高野山の時間
- 心に光を(「心に光を」メディアセンター / 西日本福音ルーテル教会)
- 心のいこい(念法眞教)
- こころの時代
- 心のともしび(心のともしび運動本部 / カトリック教会)
- ゴスペルジェネレーション(峰町キリスト教会 / BS朝日)
- 金光教の時間(金光教)
[編集] さ
- さあ、やるぞ 必ず勝つ(阿含宗)
- さわやかTHIS WAY(ワールドメイト / たちばな出版)
- 宗教の時間 (NHKラジオ)
- 浄土宗の時間(浄土宗)
- 幸せって何だっけ~カズカズの宝話~(細木教(細木数子) / フジテレビ)
- 信仰の時間
- ズバリ言うわよ!(細木教(細木数子) / TBS)
- ラジオライブラリー「新・人間革命」(聖教新聞 / 創価学会)
- 聖書の話(東京聖書センター)
- 生命之光(キリストの幕屋)
- 新千年紀宣言(世界基督教統一神霊協会)
[編集] た
- 大徳寺昭輝の天の夢
- 天使のモーニングコール(幸福の科学)
- 天理教の時間(天理教)
[編集] な
[編集] は
- 拝、ボーズ!!(エフエムくらしき)
- 比叡の光(比叡山延暦寺)
- 東本願寺の時間(東本願寺)
- 光とともに(セブンスデー・アドベンチスト教会)
- 仏法と孝道(孝道教団)
- ハーベストタイム(ハーベスト・タイム・ミニストリーズ)
[編集] ま
- まことの救い(日本福音宣教会)
[編集] や
[編集] ら
- ライフ・ライン(太平洋放送協会)
- ルーテルアワー(日本ルーテルアワー)
[編集] 精神文化の時間
SKY PerfecTV!のベターライフチャンネル(216チャンネル)において、「精神文化の時間」というタイトルで、さまざまな教団や宗派の番組が放送されている。この枠においては宗教番組のみならず、一般企業や宗教団体以外の団体の放送も行われている。 以下に、「精神文化の時間」に放送されている宗教番組名及び団体を挙げる。
[編集] キリスト教国での宗教放送
キリスト教信者が多いとされる国においては、ラジオ局自体が宗教放送専門の場合があり、よく「クリスチャン・ラジオ」と呼ばれる。これらの局においてはほぼ1日中、トークは聖書にちなんだ話題が選ばれ、音楽はゴスペルなどがしばしば選曲される。世界的にラジオ局を有するFEBCを始め、欧米には中波やFMによるクリスチャン・ラジオが多い。
ちなみに初期の文化放送は、カトリック修道院(聖パウロ修道会)が布教を目的に開局を申請した局であったが、日本では宗教放送局が認められず、宗教色を薄めてようやく認可された経緯がある。2006年7月24日に港区浜松町に移転するまで使用された新宿区四谷(若葉)の本社社屋が特徴的な形をしているのは、教会施設(教会堂)を改修して転用されたため。
[編集] その他
[編集] 関連項目
カテゴリ: テレビ番組に関するスタブ | ラジオ番組に関するスタブ | 宗教番組