小尾信彌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小尾 信彌(おび しんや、1925年3月17日 - )は、東京都出身の天文学者。専門は、天体物理学。萩原雄祐門下だが、萩原門下で小尾の兄弟子にあたる畑中武夫にも師事した。
目次 |
[編集] 略歴
- 1946年:東京帝国大学理学部天文学科卒業。
- 1947年:東大理学部助手。
- 1950年:東京大学東京天文台(現・国立天文台)技官となった。
- 1953年:東大教養学部助教授に就任。
- 1956年:理学博士号を取得。
- 1968年:東大教養学部教授に就任。
- 1985年:東大を退官、放送大学教授に就任。
- 1989年:放送大学副学長に就任。
- 1992年:放送大学長に就任。
- 1998年:放送大学長を退任。
- 2007年現在、東大名誉教授、放送大学学園顧問。
[編集] 著書
[編集] 単著
- 『宇宙を探る』(河出書房新社 1963年)
- 『宇宙の科学』(日本放送出版協会 NHKブックス 1965年)
- 『恒星の世界・星』(恒星社厚生閣 新天文学講座6 新版 1965年)
- 『太陽系の科学』(日本放送出版協会 NHKブックス 1968年)
- 『宇宙科学と地球科学・宇宙の構成』(明治図書 現代科学入門 1968年)
- 『太陽系と宇宙』(バーナード ラベル みすず書房 1969年)
- 『宇宙とはなにか』(講談社 ブルーバックス 1971年)
- 『星』(三省堂 三省堂選書 1971年)
- 『星のことば』(玉川大学出版部 1974年)
- 『爆発する宇宙』(日経サイエンス社 1974年)
- 『超新星とブラックホール』(日経サイエンス社 1974年)
- 『宇宙のはなし』(通信事業教育振興会 1977年)
- 『宇宙の進化』(朝日出版社 エピステーメー叢書 1977年)
- 『宇宙観のルネッサンス』(玉川大学出版部 1977年)
- 『惑星の素顔』(日経サイエンス社 別冊サイエンス 1977年)
- 『星座と神話99の謎』(産報ジャーナル サンポウブックス 1977年)
- 『進化する宇宙』(日経サイエンス社 別冊サイエンス 1978年)
- 『自然の博物誌・宇宙』(日本放送出版協会 NHKブックス 1979年)
- 『宇宙・いまわからないこと』(朝日出版社 1980年)
- 『星座と伝説 改訂版』(偕成社 1982年)
- 『銀河系宇宙』(日経サイエンス 別冊サイエンス 1982年)
- 『みんなの宇宙論』(聖教新聞社 文化教育シリーズ 1984年)
- 『宇宙を測る』(朝日新聞社 1984年)
- 『科学の本の本・天文・宇宙』(講談社 ブルーバックス 1984年)
- 『ハレー彗星』(偕成社 1985年)
- 『星座と神話の謎』(大和書房 1985年)
- 『ビックバンって何だろう』(ダイヤモンド社 1987年)
- 『玉川児童百科大辞典・宇宙科学史』(1988年)
- 『宇宙と星の基礎知識・宇宙の果てはあるのでしょうか』(講談社 1989年)
- 『スカイウオッチング事典』(朝日新聞社 1989年)
- 『銀河の科学』(日本放送出版協会 NHKブックス 1989年)
- 『銀河系の科学』(日本放送出版協会 NHKブックス 1989年)
- 『宇宙論はなぜ』(同文書院 1992年)
- 『星座・星に憑かれた人』(作品社 日本の名随筆 1992年)
- 『されど天界は変わらず・諏訪の温泉宿で迎えた終戦』(東京大学理学部天文学教室編 1993年)
- 『玉川こどもきょういく百科・宇宙』(玉川百科刊行会)
[編集] 共著
[編集] 編著
[編集] 訳書
- 『星から宇宙へ』(ジョージ・ガモフ著 白揚社 1957年)
- 『火星探検』(ブラウン、レイ著 白揚社 1958年)
- 『最新の宇宙像』(ジョージ・ガモフ著 白揚社 1959年)
- 『星の世界』(ストルベ他著 白揚社 20世紀の天文学 1965年)
- 『銀河系と宇宙』(ストルベ著 白揚社 20世紀の天文学 1965年)
- 『星雲・原子核・準星』(フレッド・ホイル著 法政大学出版局 1967年)
- 『宇宙の構造』(E.L.シャッツマン著 平凡社 1970年)
- 『地球・月・惑星』(F.L.ホイップル著 岩波書店 1971年)
- 『爆発する宇宙』(ナイジェル・コールダー著 朝日新聞社 1971年)
- 『科学の言語二五〇』(アイザック・アシモフ著 共立出版 1972年)
- 『絵でみる惑星天文学』(S.バトラー他著 東京図書 1977年)
- 『ひろがる宇宙』(ハーマン ボンヂ著 河出書房新社 1977年)
- 『ヨハネス ケプラー』(アーサー・ケストラー著 河出書房新社 新装版現代の科学 1977年)
- 『宇宙創成はじめの三分間』(S.ワインバーク著 ダイヤモンド社 1977年)
- 『現代の宇宙論』(ローリー・ジョーン編 海鳴社 1977年)
- 『月・写真集』(朝倉書店 1978年)
- 『空想自然科学入門』(アイザック・アシモフ著 早川書房 ハヤカワ文庫 1978年)
- 『宇宙から病原体がやってくる』(フレッド・ホイル他著 ダイヤモンド社 サイエンスブックス 1980年)
- 『宇宙論』(M.R.ロビンソン著 丸善 オックスフォード物理学シリーズ 1980年)
- 『スペースコロニー2081』(ジェラード・オニール著 PHP研究所 1981年)
- 『ハレー彗星がやってくる』(N.コールダー著 岩波書店 1983年)
- 『アンドロメダ星雲の謎』(P.W.ホッジ著 日経サイエンス社 ワンポイントサイエンス 1983年)
- 『太陽系とはどんな宇宙か』(カール・セーガン著 日経サイエンス社 ワンポイントサイエンス 1983年)
- 『図説 天文学における望遠鏡の歴史』(リチャード・ラーナー著 朝倉書店 1984年)
- 『ハレー彗星』(カール・セーガン他著 集英社 1985年)
[編集] 監訳書
- 『もう一つの宇宙』(ロバート・ジャストロウ著 集英社 1982年)
- 『壮大なる宇宙の誕生』(ロバート・ジャストロウ著 集英社 1982年)
- 『太陽が死ぬ日まで』(ジャストロウ著 集英社 1982年)