山路芳久
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
山路 芳久(やまじ よしひさ、1950年6月17日 - 1988年12月19日)は、1970年代-80年代にかけてヨーロッパの歌劇場で活躍した日本のテノール歌手である。
[編集] 生涯
三重県津市に、警察官の四男(末っ子)として生まれる。中学生の頃より声楽を学び始め、三重県立津高等学校を経て1969年、東京芸術大学音楽学部に入学した。
1976年同大学院を修了した後は二期会に所属した。同年の日伊音楽コンコルソ・テノールの部で1位、毎日音楽コンクールで3位を獲得、翌1977年に文化庁の給費留学生としてローマ・聖チェチーリア音楽院に進学、イタリア各地の声楽コンクールでも優秀な成績を収めた。1979年にはミラノ・スカラ座にもロッシーニ『モーゼ』での端役ながら出演している。
同1979年にはウィーン国立歌劇場の専属歌手となり、ヴェルディ『椿姫』アルフレード役やドニゼッティ『愛の妙薬』ネモリーノ役を歌った。世界の著名歌劇場で日本人テノール歌手が専属として主役を歌うのはこの山路が最初であり、日本声楽界にとっての快挙であった。
その後も山路は、上記レパートリーの他、ロッシーニ『セビリアの理髪師』アルマヴィーヴァ伯爵役などリリコ・レッジェーロの諸役を中心にウィーンで活躍し、1982年からはミュンヘン歌劇場に本拠を移して活躍した。
日本にもたびたび帰国し、所属の二期会の公演やリサイタルなどでその美声を聞かせた。1986年からは二期会を退団、フリーとして藤原歌劇団の公演にも参加した。特に例年、年末12月から1月にかけては日本に戻り、12月はベートーヴェンの「第九」を各都市で歌い、1月にNHK「ニューイヤー・オペラ・コンサート」に出演の後ヨーロッパに戻るのを恒例としていた。
1988年12月-89年1月もそのような例年通りのシーズンとなるはずであった。胸に若干の痛みを訴えていたともいう山路は、12月に組まれた全17回の「第九」の過密スケジュールをこなしていたが、10回目の公演を終えた12月19日夜、心筋梗塞で急逝した。享年38、その唐突な死は日本声楽界にとって衝撃となった。