巨泉のこんなモノいらない!?
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
巨泉のこんなモノいらない!?(きょせんの-)は、日本のテレビ番組で、日本テレビ系列全国ネットで1987年10月4日~1989年9月24日にかけて日曜日21:00~21:54に放送された、トークを交えたバラエティー番組である。
目次 |
[編集] 概要
日常生活から政治・経済まで世の中の「いらないモノ」をざっくばらんに斬っていくトークバラエティー。司会は大橋巨泉、アシスタントは木村優子アナウンサー(後期は鷹西美佳アナウンサー)。番組のサブタイトルは『THAT'S INFOR-TAINMENT(ザッツ・インフォーテインメント)』といい、情報などを意味する「Information」と娯楽を意味する「Entertainment」からきた造語である。
巨泉は1990年に芸能界からセミリタイヤしているが、そのきっかけとなったのが、副業であったカナダ・オーストラリアの土産物店の経営が好調なことである。そのため、番組中何度も司会を欠席。徳光和夫、青島幸男、小倉智昭らが代打を勤めた。いらないモノとして取り上げられた中には「NHK」や「大河ドラマ」、「子供」、「法律」、「敬語」や「仕事」といったものもあった。また、視聴者アンケートでは「巨泉」自体がいらない、が2位となった。その結果を隠さず放送するという、懐の広さを見せている。
この番組はトークバラエティ番組としては珍しい二ヶ国語放送で制作されていた。アメリカからの意見を、NBCキャスターであるジャック・レイノルズが中継で述べる。巨泉とのフランクな英語での会話は有名になった。
超能力というテーマで、Mr.マリックが「超魔術」を披露。「こんなものは超能力ではない」というのが番組の趣旨だったが、これ以後、マリックは超能力者だという取り上げられ方をメディアでされるようになる。
たばこというテーマには、たばこ業界から「日本テレビにはCMを出さない」などと抗議を受けた(当時はたばこ業界のCMをテレビで放送できた)。
番組レポーターは藤岡久美子(三桂所属)。マスコットは「ロボ巨ン」(ろぼきょん)で、映画『スター・ウォーズ』シリーズのロボットキャラクター、R2-D2をモチーフにしている。このロボ巨ン、番組開始当初は人語を話していたが、中期~後期は人語を話す代わりに(要するに人語は喋らず)機械音を鳴らしていた。このコンビで、「久美子とロボ巨ンのあんなモノいらない!?」というVTR検証コーナーを後期に放送した。
また、1991年5月には「木曜スペシャル」枠として復活版が放映され、この時は「ノストラダムス」を特集した。
[編集] 豆知識
- バックにおかれているパソコンはシャープ製・X68000だった。
- 日本海テレビ(NKT)、テレビ信州(TSB)、山形放送(YBC)では「日曜洋画劇場」をネットしていたため同時ネットはなく、テープネットもされなかった。1989年10月改編でNKTはNNSマストバイに移行しこの時間は日本テレビ発の枠となったが、時を同じくして番組自体が終了したため、結局一度もネットされなかった。
[編集] エンディング・テーマ
いずれもTHE ALFEE
- 前期:「Catch Your Earth」
- 後期:「Kitto」(中村雅俊「さよならが言えなくて」の原曲)
[編集] 関連項目
日本テレビ系 日曜21時台 | ||
---|---|---|
前番組 | 巨泉のこんなモノいらない!? | 次番組 |
あぶない刑事 | 知ってるつもり?! |