広尾線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
広尾線(ひろおせん)は、日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線(地方交通線)。北海道十勝支庁管内の帯広市の帯広駅で根室本線から分岐し、十勝平野を南下して広尾郡広尾町の広尾駅に至る。国鉄再建法の制定にともない第2次特定地方交通線に指定され、国鉄民営化直前の1987年に廃止された。
目次 |
[編集] 路線データ
- 管轄:日本国有鉄道
- 路線距離(営業キロ):帯広~広尾 84.0km
- 軌間:1067mm
- 駅数:17(起終点駅含む)
- 複線区間:全線単線
- 電化方式:全線非電化
- 閉塞方式:タブレット閉塞式
- 交換可能駅:5(大正、中札内、上更別、忠類、大樹)
[編集] 歴史
改正鉄道敷設法別表第133号に規定する「胆振国苫小牧ヨリ鵡川、日高国浦河、十勝国広尾ヲ経テ帯広ニ至ル鉄道」の一部であり、1929年から1932年にかけて帯広~広尾間が開業した。西側の区間は、2つの軽便鉄道を買収して延長した日高本線として1935年に様似まで開業したが、様似~広尾間は未開業に終わり、国鉄バス襟裳線(現在はジェイ・アール北海道バス・日勝線)がその間を結んでいた。1980年に国鉄再建法が成立すると、第2次特定地方交通線に指定され、国鉄分割民営化直前の1987年に廃止された。
同線廃止後は十勝バスが代替バスの運行を開始。並行していた既存路線に加えて快速便や区間便など新系統も新設された。現在は中型車の運行や系統の統合・減便を実施しているが、マイカー普及や沿線の過疎化の影響で乗車率は芳しくない。2006年に北海道運輸局が公表した「高額補助金交付路線」にも名を連ねており、補助制度の改定される平成18年度10月以降のダイヤ編成が注目される。
国鉄広尾線時代に愛国駅~幸福駅間の切符が「愛の国から幸福へ」として人気となり、一連の縁起切符ブームの火付け役となった。現在は引き続き十勝バスが硬券乗車券を発売している。
- 1929年11月2日 【開業】広尾線帯広~中札内(28.1km) 【駅新設】愛国、幸震、中札内
- 1930年10月10日 【延伸開業】中札内~大樹(32.5km) 【駅新設】更別、上更別、忠類、大樹
- 1932年11月5日 【延伸開業・全通】大樹~広尾(23.4km) 【駅新設】石坂、豊似、野塚、広尾
- 1944年4月1日 【駅名改称】幸震→大正
- 1953年11月15日 【駅新設】北愛国
- 1956年8月26日? 【仮乗降場新設】幸福
- 1956年11月1日 【仮乗降場→駅】幸福
- 1957年12月25日 【駅新設】依田
- 1960年4月15日 【駅新設】十勝東和、新生
- 1982年9月10日 【貨物営業廃止】全線
- 1984年6月22日 第2次特定地方交通線として廃止承認
- 1987年2月2日 【路線廃止】全線。バス転換
[編集] 接続路線
[編集] 駅一覧
帯広駅 - 依田駅 - 北愛国駅 - 愛国駅 - 大正駅 - 幸福駅 - 中札内駅 - 更別駅 - 上更別駅 - 忠類駅 - 十勝東和駅 - 大樹駅 - 石坂駅 - 豊似駅 - 野塚駅 - 新生駅 - 広尾駅
[編集] 関連項目
- 芹洋子 - 『愛の国から幸福へ』を歌った歌手。