弦楽四重奏曲第1番 (ショスタコーヴィチ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
弦楽四重奏曲第1番ハ長調op.49は、旧ソ連の作曲家、ショスタコーヴィチの書いた、最初の弦楽四重奏曲である。1938年に作曲された。
目次 |
[編集] ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲
20世紀最大の交響曲作曲家として知られるショスタコーヴィチだが、大勢の聴衆を前に演奏される交響曲の作曲については常に共産党政府の批判にさらされ、自由な作曲活動は制限されなければならなかった。一方ショスタコーヴィチが生涯にかけて取り組んだもう一つのジャンル、弦楽四重奏は聴衆の少なさ故か幸いに共産党政府の批判を逃れ、自由な作曲活動ができ、公には言えない自分の内面を表現したとされる。全15曲の弦楽四重奏曲の中には、ユダヤの影響(第4番)、自分のイニシャル(D-Es-C-H)を音名に織り込む(第8番)、ジャズの影響(第13番)など、ショスタコーヴィチの多様な作風をみることができる。
[編集] 第1番作曲の背景
わずか19歳で交響曲第1番(1925年)を発表し、音楽界に鮮烈なデビューを果たしたショスタコーヴィチだが、弦楽四重奏曲の発表は遅く、1938年、32歳のときである。この天才作曲家が手がけた最も遅いジャンルである。なお、1931年にはオペラ「ムツェンスク郡のマクベス夫人」、バレエ「黄金時代」の音楽を弦楽四重奏曲に編曲するということを行っており、このジャンルへの取り組みの慎重さが現れている。
1936年に受けたソ連共産党機関紙「プラウダ」からの批判を、1937年に交響曲第5番を発表することによりようやく挽回したショスタコーヴィチだが、受けた精神的痛手はよほど大きかったらしく、多作家のショスタコーヴィチにしては珍しく交響曲第5番の作曲後数ヶ月は作曲を休んでいる。弦楽四重奏曲第1番は、そうした経緯を経て1938年の夏にようやく作曲された。
[編集] 曲の構成
- 第一楽章 Moderato
- 第二楽章 Moderato
- 第三楽章 Allegro molto
- 第四楽章 Allegro
- 演奏時間 14分ほど