徳大寺実則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
徳大寺 実則(とくだいじ さねつね、天保10年12月6日(1840年1月10日) - 1919年(大正8年)6月4日)は、幕末から明治期の公卿・官僚。父は徳大寺公純(とくだいじきんいと)。弟に西園寺公望がいる。
尊皇攘夷派の公卿として活躍し、1862年(文久2年)国事御用掛、翌年議奏となったが、1863年(文久3年)に起こった八月十八日の政変に関与し謹慎となった。王政復古の後、1868年(慶応4年)1月に明治政府の参与・議定として内国事務総督を兼ね、2月には内国事務局督、1869年(明治2年)内廷職知事、ついで大納言に至った。1871年宮内省に入り、侍従長・宮内卿と兼任。に至った。1884年(明治18年)侯爵に列せられ、1911年4月、多年の勲功により公爵に陞爵した。1891年内大臣兼侍従長となり、明治天皇の側近として天皇が崩御されるまで補佐した。
明治天皇の政治関与には強く反対し、元田永孚らが侍補制度を定めて天皇親政運動を行った折にはその阻止に動いた。また、自らの政治的関与も強く戒めて侍従長在任中は政界に転じた実弟の西園寺公望とは公的の場所以外では会話しなかったと言われている。