成田龍一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
成田龍一(なりた りゅういち, 1951年-)は、日本の歴史学研究者。専門は、日本近現代史、都市社会史。
大阪府生まれ。早稲田大学大学院修了。文学博士。現在、日本女子大学人間社会学部教授。初期社会主義研究会会員。
目次 |
[編集] 著書
[編集] 単著
- 『加藤時次郎』(不二出版, 1983年)
- 『「故郷」という物語―都市空間の歴史学』(吉川弘文館, 1998年)
- 『<歴史>はいかに語られるか―1930年代「国民の物語」批判』(日本放送出版協会[NHKブックス], 2001年)
- 『歴史学のスタイル―史学史とその周辺』(校倉書房, 2001年)
- 『近代都市空間の文化経験』(岩波書店, 2003年)
- 『司馬遼太郎の幕末・明治―『竜馬がゆく』と『坂の上の雲』を読む』(朝日新聞社, 2003年)
- 『「大菩薩峠」論』(青土社, 2006年)
- 『歴史学のポジショナリティ――歴史叙述とその周辺』(校倉書房, 2006年)
[編集] 共著
- (川村湊・上野千鶴子・奥泉光・イ・ヨンスク・井上ひさし・高橋源一郎)『戦争はどのように語られてきたか』(朝日新聞社, 1999年)
- (藤井淑禎・安井眞奈美・内田隆三・岩田重則)『故郷の喪失と再生』(青弓社, 2000年)
- (網野善彦・田中優子・樺山紘一・三浦雅士・姜尚中・小熊英二)『「日本」をめぐって―網野善彦対談集』(講談社, 2002年)
[編集] 編著
- 『加藤時次郎選集』(弘隆社, 1981年)
- 『近代日本の軌跡(9)都市と民衆』(吉川弘文館, 1993年)
[編集] 共編著
- (石塚裕道)『県民100年史(13)東京都の百年』(山川出版社, 1986年)
- (山之内靖, ヴィクター・コシュマン)『総力戦と現代化』(柏書房, 1995年)
- (吉見俊哉)『思想読本(5)20世紀日本の思想』(作品社, 2002年)
- (小森陽一・千野香織・酒井直樹・島薗進・吉見俊哉)『岩波講座近代日本の文化史(全10巻)』(岩波書店, 2002年-2003年)
- (小森陽一)『日露戦争スタディーズ』(紀伊國屋書店, 2004年)
- (山之内靖・伊豫谷登士翁)『再魔術化する世界―総力戦・「帝国」・グローバリゼーション:山之内靖対談集』(御茶の水書房, 2004年)
- (倉沢愛子・杉原達・テッサ・モーリス=スズキ・油井大三郎・吉田裕)『岩波講座アジア・太平洋戦争(全8巻)』(岩波書店, 2005年-)
- (岩崎稔・上野千鶴子)『戦後思想の名著50』(平凡社, 2006年)
[編集] 外部リンク
- コミュニティ・自治・歴史研究会『ヘスティアとクリオ』 (編集委員)