川村湊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
川村湊(かわむら みなと、1951年2月23日 - )は文芸評論家、法政大学国際文化学部教授。北海道網走市生まれ。法政大学法学部政治学科卒。
『異様なるものをめぐって─徒然草論』で群像新人文学賞、『南洋・樺太の日本文学』で平林たい子文学賞、「補陀楽ーー観音信仰への旅」で伊藤整文学賞。
目次 |
[編集] 著書
[編集] 単著
- 『川村湊評論集(1)異様の領域』(国文社, 1983年)
- 『川村湊評論集(2)批評という物語』(国文社, 1985年)
- 『「酔いどれ船」の青春――もう一つの戦中・戦後』(講談社, 1986年)
- 『わたしの釜山』(風媒社, 1986年)
- 『川村湊評論集(3)音は幻』(国文社, 1987年)
- 『アジアという鏡――極東の近代』(思潮社, 1989年)
- 『異郷の昭和文学――「満州」と近代日本』(岩波書店[岩波新書], 1990年)
- 『川村湊評論集(4)隣人のいる風景』(国文社, 1992年)
- 『南洋・樺太の日本文学』(筑摩書房, 1994年)
- 『海を渡った日本語――植民地の「国語」の時間』(青土社, 1994年)
- 『戦後文学を問う――その体験と理念』(岩波書店[岩波新書], 1995年)
- 『「大東亜民俗学」の虚実』(講談社, 1996年)
- 『満洲崩壊――「大東亜文学」と作家たち』(文藝春秋, 1997年)
- 『満洲鉄道まぼろし旅行』(文藝春秋, 1998年/文春文庫, 2002年)
- 『文学から見る「満洲」――「五族協和」の夢と現実』(吉川弘文館, 1998年)
- 『生まれたらそこがふるさと――在日朝鮮人文学論』(平凡社, 1999年)
- 『作文のなかの大日本帝国』(岩波書店, 2000年)
- 『ソウル都市物語――歴史・文学・風景』(平凡社[平凡社新書], 2000年)
- 『妓生――「もの言う花」の文化誌』(作品社, 2001年)
- 『日本の異端文学』(集英社[集英社新書], 2001年)
- 『言霊と他界』(講談社[講談社学術文庫], 2002年)
- 『補陀落――観音信仰への旅』(作品社, 2003年)
[編集] 共著
- (山折哲雄)『宗教のジャパノロジー――シンクレティズムの世界』(作品社, 1988年)
- (網野善彦)『列島と半島の社会史――新しい歴史像を求めて』(作品社, 1988年)
- (成田龍一・上野千鶴子・奥泉光・イ・ヨンスク・井上ひさし・高橋源一郎)『戦争はどのように語られてきたか』(朝日新聞社, 1999年)
- (網野善彦・吉本隆明)『歴史としての天皇制』(作品社, 2005年)
[編集] 編著
- 『中島敦――父から子への南洋だより』(集英社, 2002年)
- 『文学史を読みかえる(5)「戦後」という制度――戦後社会の「起源」を求めて』(インパクト出版会, 2002年)
- 『思想読本(6)韓国』(作品社, 2002年)
[編集] 共編著
- (鄭大均)『韓国という鏡――戦後世代の見た隣国』(東洋書院, 1986年)
- (大江志乃夫・浅田喬二・三谷太一郎・後藤乾一・小林英夫・高崎宗司・若林正丈)『岩波講座近代日本と植民地(全8巻)』(岩波書店, 1993年)
- (諏訪春雄)『アジア稲作民の民俗と芸能』(雄山閣出版, 1994年)
- (諏訪春雄)『アジアの霊魂観』(雄山閣出版, 1995年)
- (諏訪春雄)『アジア山民海民の民俗と芸能』(雄山閣出版, 1995年)
- (諏訪春雄)『アジア稲作文化と日本』(雄山閣出版, 1996年)
- (諏訪春雄)『日本人の出現――胎動期の民族と文化』(雄山閣出版, 1996年)
- (諏訪春雄)『訪れる神々――神・鬼・モノ・異人』(雄山閣出版, 1997年)