教育学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
教育学(きょういくがく、英:Pedagogy、独:Pädagogik)とは、教育に関する研究、または教育に関する学問のことである。
目次 |
[編集] 概要
教育学には、学習者として見たこども、学校、教育技術、教育課程、教育評価などについて、広くは、こどものみならず、成人、キャリアアップ、リカレント教育、高齢者の学びと生き甲斐、生涯学習などについて、さらには、教育的な営みを支える技術、制度、権利・義務、教育行政などについての研究や実践などが含まれる。
元々「教育学」は、ギリシア語で「こども」をいうpaidosという単語からつくられたpedagogyの翻訳語である。当時の哲学的な教育に関する研究を経て、時代を重ねることによって、教育学の領域は拡大してきた。それにともなって、教育の研究が科学的な手法に基づくべきであるという教育科学(きょういくかがく)の概念も過去に生じている。
教育学は、その対象が教育である性質上、「学」としての堅牢さが不十分であるといわれることがある。教育学の多くの分野では、基礎となる学問の研究方法を用いている。教育学の分野を列挙すると、教育史学、教育哲学、教育社会学、教育経営学、教育行政学、教育法学などがあり、教育学は、基礎となる学問のうち教育に係わる領域を取り出して集合させた学問ともいえるため、雑多学問ともいわれる。ただし、教授学、教材論、教育課程論などのように主題的な分野においては、「教育学における共通事項」というようなものも見られるといわれることがある。教育学は、1つの学問が成立するための独自性(独自の対象と方法)が不十分であるともいわれ、常にアイデンティティーが未完成の状態であるといわれることもある。
一方、アイデンティティーが未完成な状態の中にこそ、教育学の特質を見いだそうとする捉え方もある。教育学は、教育という媒介項をもとに学際的知見を成立させるのが容易であるともいえる。人が人であるために教育は不可欠であり、その限りにおいて、教育学は不滅であると考えられる。ただし、不滅の学問として単に学問的な伝統を維持するだけでは意味がなく、「学」としての堅牢さが不十分であるからこそ、高度な知的生産や探求の継続が求められている。
[編集] 教育学の研究課題
教育学の研究課題には、次のようなものが含まれる。
[編集] 教育学の歴史
古代、中世においては、しつけや何かの知識、例えばラテン語の教え方のようなものを表わしていたが、宗教改革期にコメニウスによって、初めて近代的な教育学のひな型が作られた。コメニウスの『大教授学』は、最初の教育学の教科書といわれている。『大教授学』には、「世界図絵」という世界で最初の絵入り学習百科事典が付されていた。
教育学の歴史について詳しくは、次の項目を参照のこと。
[編集] 教育学の各分野
[編集] 思想・人間
[編集] 社会・制度・施策
[編集] 方法・技術
[編集] 現場・実践
[編集] 個別領域
- 幼児教育学
- 保育学
- 特殊教育学
- キャリア教育学
- 技術教育学
- 産業教育学
- 科学教育論
- 環境教育論 (環境学系)
- 道徳教育論
- 情報教育論 (情報学系)
- 高等教育論
- 教師教育学
- 公民館学
- 博物館学
- 図書館学 (図書館情報学も参照のこと)
[編集] 広域領域
- 生涯学習論
- 社会教育学
- 家庭教育学
- 学校教育論